大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

古人の飲へしめたる吉備の酒・・・巻第4-553~554

訓読 >>>

553
天雲(あまくも)のそくへの極(きは)み遠けども心し行けば恋ふるものかも

554
古人(ふるひと)の飲(たま)へしめたる吉備(きび)の酒(さけ)病(や)めばすべなし貫簀(ぬきす)賜(たば)らむ

 

要旨 >>>

〈553〉あなたのおられる筑紫は、天雲の果ての遥か遠い地ですが、心はどんなに遠くても通って行くので、このようにも恋しいのですね。

〈554〉老人が贈ってくださった吉備のお酒も、悪酔いしてしまったらどうしようもありません。(吐くかもしれないので)貫簀(ぬきす)もいただきたく思います。

 

鑑賞 >>>

 丹生女王(にうのおおきみ)が、大宰府の長官である大伴旅人に贈った歌です。丹生女王は伝未詳ですが、天平11年(739年)に従四位下から従四位上に、天平勝宝2年(750年)に正四位上に昇叙されたことが分かっています。旅人から何らかの事情で吉備の地酒を贈られたのに対し、喜びの心をもって詠んでいます。

 553の「そくへ」は遠く隔たったところの意。554の「古人」は老人または昔馴染みの人の意で、旅人を指しています。「吉備」は現在の岡山県広島県東部で、古来、酒の産地として有名です。「貫簀」は、洗い桶の上に、水が飛ばないように敷く竹で編んだすのこ。ここでは、酔って吐くときの用意のための物として言っています。丹生女王は、旅人を老人と言ったり、「吐くかもしれない」と突拍子もない冗談を言ったりで、旧知の親しい間柄だったようです。

 なお、「貫簀」を竹の敷物とする説もあり、その場合は、「酔って横になる竹の敷物をください」という意味になります。