大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

桜井王と聖武天皇の歌・・・巻第8-1614~1615

訓読 >>>

1614
九月(ながつき)のその初雁(はつかり)の使(つかひ)にも思ふ心は聞こえ来(こ)ぬかも

1615
大(おほ)の浦(うら)のその長浜(ながはま)に寄する波ゆたけく君を思ふこのころ

 

要旨 >>>

〈1614〉九月にやって来る初雁の使いでなりとも、大君が私を思って下さる心は聞こえてこないものでしょうか。

〈1615〉大の浦のその長浜に打ち寄せる波のように、心ゆったりとあなたのことを思っているこのころです。

 

鑑賞 >>>

 1614は、遠江守の桜井王(さくらいのおおきみ)が聖武天皇に奉った歌、1615は、聖武天皇がお答えになった歌。遠江静岡県西部。琵琶湖を近江とするのに対し、かつて淡水湖だった浜名湖遠江としています。桜井王は、長皇子の孫で、天平3年(731年)従四位下、奈良朝風流侍従の一人です。

 1614は、秋になり、京から何らかの人事発令があるのではと心待ちにしている気持ちを「九月のその初雁の使にも」と言い換えています。おそらく地方官から京の中央官への召し上げを望んでのもので、当時の君臣間の、雅ながらも親密なありようが窺われます。また「初雁の使」は、前漢の蘇武が匈奴に使いして囚われの身となった時、雁の足に文を托して故国に送ったという故事を踏まえています。これに対して天皇の御歌は、言葉少なに含みのある高貴な物言いになっています。

 1614の「ぬかも」は願望。1615の「大の浦」は「遠江国海浜の名なり」との注記があり、静岡県磐田市付近にあった湖とされます。上3句は「ゆたけく」を導く序詞。「ゆたけく」は、ゆったりと。なお、「ゆたけく(原文:寛公)」を「君」にかかる「ゆたけき」と訓んで、ゆったりとしているあなたを、と解釈し、桜井王の風格を愛でたものとする説もあります。しかし、恨み言を言ってきた相手に対し「ゆたけき君」と言うよりは、天皇らしく心ゆったりと思っているとした方がよいように思いますが、いかがでしょう。