大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

諸王・諸臣子等を散禁せしむる時の歌・・・巻第6-948~949

訓読 >>>

948
ま葛(くず)延(は)ふ 春日(かすが)の山は うちなびく 春さり行くと 山峡(やまかひ)に 霞(かすみ)たなびき 高円(たかまと)に うぐひす鳴きぬ もののふの 八十伴(やそとも)の男(を)は 雁(かり)がねの 来継(きつ)ぐこのころ かく継ぎて 常にありせば 友(とも)並(な)めて 遊ばむものを 馬(うま)並(な)めて 行かまし里を 待ちかてに 我(わ)がせし春を かけまくも あやに畏(かしこ)く 言はまくも ゆゆしくあらむと あらかじめ かねて知りせば 千鳥(ちどり)鳴く その佐保川(さほがは)に 岩に生(お)ふる 菅(すが)の根取りて しのふ草(くさ) 祓(はら)へてましを 行く水に みそぎてましを 大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み ももしきの 大宮人(おほみやひと)の 玉桙(たまほこ)の 道にも出(い)でず 恋ふるこのころ

949
梅柳(うめやなぎ)過ぐらく惜(を)しみ佐保(さほ)の内に遊びしことを宮もとどろに

 

要旨 >>>

〈948〉葛がはう春日の山には、春が来たとて、山峡には霞がたなびき、高円山にはウグイスが鳴いている。帝に仕える多くの官人たちは、北に帰る雁が次々に飛んでいくこのごろ、何事もないままだったならば、友と連れ立って遊びに出かけるはずだったのに、馬を並べて行くはずの里だったのに、それほど待ち遠しかった春だったのに、心にかけるのも、また、言葉に出すのも恐れ多いような、こんなことになるのが分かっていたなら、千鳥が鳴くあの佐保川で、岩に生えた菅の根を抜き取り、憂いの種をお祓いで取り払っておけばよかったのに、流れる水でみそぎをしておけばよかったのに、大君の恐れ多い禁令が出て、大宮人たちは道に出ることもできず、春の野山を恋い焦がれている今日このごろだ。

〈949〉梅や柳の盛りが過ぎるのが惜しくて、佐保の内で遊んでいたというだけで、宮廷がとどろくばかりに大騒ぎして。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「神亀4年(727年)の春正月、諸王諸臣子等に勅して授刀寮(じゅとうりょう)に散禁(さんきん)させたときに作った歌」とあります。「授刀寮」は、帯刀して天皇の身辺を守る舎人たちを掌る役所。のちの近衛府。「諸王諸臣子等」は「授刀寮」に勤務する職員のことで、「王」は長官である王たち、「諸臣子」はその部下の臣下。「散禁」は「散ることを禁ずる」、すなわち外出禁止命令。

 左注には次のような説明があります。「神亀四年の正月に、皇族や臣下の子弟たちが春日野に集まって打毬(だきゅう)の遊びをした。その日、にわかに空が曇り、雨が降って雷が鳴った。このとき宮中に馳せ参ずべき侍従や侍衛がいなかった。勅命によって職務怠慢の処罰が行なわれ、みなを授刀寮に閉じ込め、みだりに外出することを許さなかった。そこで心が晴れぬままにこの歌を作った。作者未詳」。「打毬」は、杖で毬を打ち、相手方の毬門に入れて争う遊技。ポロの前身とされるもので、ペルシア方面から広がり、唐を経て日本の宮廷にも伝わった遊び。

 948の「ま葛延ふ」は「春日の山」の枕詞的な修飾句。「うちなびく」は「春」の枕詞。「山峡」は、山と山の間。「高円」は、奈良市の東南、春日山から高円山にかけての一帯。「もののふの八十伴」は、文武百官。ここでは授刀舎人ら。「雁がね」は、雁。「来継ぐ」は、通り続ける。「かけまくもあやに畏く」は、心の中で思うのも畏れ多く。「ゆゆし」は、畏れ多い。「佐保川」は、春日山から発して佐保の里を流れる渓流。「しのふ草」は未詳。「ももしきの」は「大宮人」の枕詞。「大宮人」は朝廷の百官の称。ここでは授刀舎人ら。「玉桙の」は「道」の枕詞。

 949の「梅柳」は、梅の花と柳の若葉。「過ぐらく」は、盛りの過ぎる意。「佐保」は、奈良市中央部北方の佐保川上流一帯。「佐保の内」とあるのは、春日の地は貴族の居住地である佐保の内なのに、という意味か。「とどろ」は、大きな音響を意味する副詞。

 勤務中の警備の者が全員さぼって野原で遊んだのが、運悪くバレてしまい罰を受け、宮中が大騒ぎになったことを詠っていますが、長歌は第三者の立場、反歌は当事者の立場で詠まれています。長歌には悔悟の情が見えるものの、反歌では自分たちが勤務をさぼったのは、梅や柳の盛りの時季が過ぎるのを惜しんだからだと言い、自らの不幸をみやびと化しているところがあり、また「宮もとどろに」と、結果が大げさなことをも言っています。時代が泰平になり、仕事への緊張感が薄れてきたのか、職責に対する自覚のなさが窺えます。