大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

天にます月読壮士賄はせむ・・・巻第6-985~986

訓読 >>>

985
天にます月読壮士(つくよみをとこ)賄(まひ)はせむ今夜(こよひ)の長さ五百夜(いほよ)継ぎこそ

986
はしきやし間近(まちか)き里の君(きみ)来(こ)むとおほのびにかも月の照りたる

 

要旨 >>>

〈985〉天にいらっしゃる月読壮士よ、贈り物をいたしましょう、だから、どうかこの夜の長さを五百夜分、継ぎ足してください。

〈986〉近くに住んでいながらなかなか来てくださらない愛しいあの方が、今夜はいらっしゃるというので、こんなにも広く月が照っているのでしょうか。

 

鑑賞 >>>

 湯原王(ゆはらのおおきみ)の歌。湯原王は、天智天皇の孫、志貴皇子の子で、兄弟に光仁天皇春日王海上女王らがいます。天平前期の代表的な歌人の一人で、父の透明感のある作風をそのまま継承し、またいっそう優美で繊細であると評価されており、家持に与えた影響も少なくないといわれます。生没年未詳。『万葉集』には19首。

 985の「天にます」の「ます」は「いる」の敬語。「月読壮士」は、月の神。「賄」は、贈り物。「五百夜」は、限りなく多くの夜ということを具象的にいったもの。「こそ」は、願望の助詞。986の「はしきやし」は、ああ愛しいの意。恋人が来るのを待っている自分の気持ちに月が広く照って答えてくれたと、女の気持ちを歌っています。「おほのびに」は、他に例が見られず語義未詳ながら、のびやかにの意か。