大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

経もなく緯も定めず・・・巻第8-1512

訓読 >>>

経(たて)もなく緯(ぬき)も定めず娘子(をとめ)らが織る黄葉(もみちば)に霜な降りそね

 

要旨 >>>

経糸もなく横糸もこしらえないで、色とりどりに娘たちが織る美しいもみじの葉に、霜よ降らないでおくれ。

 

鑑賞 >>>

 大津皇子(おおつのみこ)の歌。機織りの際には、縦糸と横糸がありますが、ここでは紅葉を錦の布に喩えており、『懐風藻』にある皇子の漢詩の「山機霜杼、葉錦ヲ織ラム」の表現をとりいれた歌とされます。本来、布を織るには縦糸と横糸を材料とするのに、それもないまま織るという、神秘的なこととして言っており、従って、「娘子ら」を仙女らと見ています。「述志」と題された皇子の漢詩は次のようなものです。

天紙風筆画雲鶴 山機霜杼織葉錦
・・・天紙風筆(てんしふうひつ)雲鶴(うんかく)を画(えが)き、 山機霜杼(さんきそうちょ)葉錦(ようきん)を織(お)らむ。
(天の紙に風の筆で雲間を飛翔する鶴の絵を描き、山の機織り機に霜の杼をもって紅葉の錦を織りたい)