大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

伊勢の国にもあらましを・・・巻第2-163~164

訓読 >>>

163
神風(かむかぜ)の伊勢の国にもあらましをなにしか来(き)けむ君もあらなくに

164
見まく欲(ほ)り我(あ)がする君もあらなくに何しか来(き)けむ馬(うま)疲(つか)るるに

 

要旨 >>>

〈163〉こんなことなら伊勢の国にいたほうがよかったのに、いったい私は何をしに都へ帰ってきたのだろう、あなたももうこの世にいないというのに。

〈164〉会いたくて仕方ないあなたももういないのに、私は何をしに帰ってきたのだろう、馬も疲れるというのに。

 

鑑賞 >>>

 大津皇子(おおつのみこ)の死を知らされた、姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が作った歌です。大津皇子天武天皇の御子。大柄で容貌も男らしく人望も厚い人物でした。異母兄である草壁皇子に対抗する皇位継承者とみなされていましたが、686年、天武天皇崩御後1ヶ月もたたないうちに、反逆を謀ったとして自死させられます。享年24歳。ただし、謀反の罪で大津とともに逮捕された30余人は、配流された2人を除き、全員が赦免されています。そのため、この逮捕・処刑劇は、草壁の安泰を図ろうとする鸕野皇后(のちの持統天皇)の思惑がからんでいたともいわれます。

 ここの2首は、大津皇子が亡くなり、伊勢神宮にいた大伯皇女(おおくのひめみこ)が斎宮を解任されて都へ戻ってくる時に作った歌です。大津皇子の刑死から約1か月半後のことであり、おそらく、国家の重罪人の肉親であることは穢れた身、ということで大和に戻されたのではないでしょうか。皇女はこの時26歳、都へ帰る理由のないむなしさを歌っており、この上ない悲痛な心中がうかがえます。163の「神風の」は「伊勢」の枕詞。「あらましを」の「まし」は、推量の助動詞。

 163について斉藤茂吉によれば、「『伊勢の国にもあらましを』の句は、皇女真実の御声であったに相違ない。家郷である大和、ことに京に還るのだから喜ばしいはずなのに、この御詞のあるのは、強く読む者の心を打つのである。第三句に、『あらましを』といい、結句に、『あらなくに』とあるのも重くして悲痛である」。斎宮の任を解かれて帰京したのですから、「伊勢の国にもあらましを」ということはあり得ませんが、歌にそう表現するのは自然と見ることができます。

 なお、大津皇子にはすでに山辺皇女(やまのべのひめみこ)という妃がおり、『日本書紀』には、大津の死を知って衝撃を受けた皇女が「髪を振り乱して裸足で走って皇子の許へ行き、殉死した。それを見た者はみな嘆き悲しんだ」と書かれています。まだ20歳を超えたくらいの若さだったとされます。

 

【年表】
672年 壬申の乱
673年 大海人皇子天武天皇として即位
679年 6皇子による「吉野の盟約
681年 草壁皇子を皇太子とする
683年 大津皇子が初めて政を聞く
686年 9月9日、天武天皇崩御
      9月24日、大津皇子の謀反が発覚
     10月3日、大津皇子が処刑される