訓読 >>>
163
神風(かむかぜ)の伊勢の国にもあらましを何しか来(き)けむ君もあらなくに
164
見まく欲(ほ)り我(あ)がする君もあらなくに何しか来(き)けむ馬(うま)疲(つか)るるに
要旨 >>>
〈163〉こんなことなら伊勢の国にいたほうがよかったのに、いったい私は何をしに都へ帰ってきたのだろう、あなたももうこの世にいないというのに。
〈164〉会いたくて仕方ないあなたももういないのに、私は何をしに帰ってきたのだろう、馬も疲れるというのに。
鑑賞 >>>
大津皇子(おおつのみこ)の死を知らされた、姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が作った歌です。大津皇子は天武天皇の御子。大柄で容貌も男らしく人望も厚い人物でした。異母兄である草壁皇子に対抗する皇位継承者とみなされていましたが、686年、天武天皇崩御後1ヶ月もたたないうちに、反逆を謀ったとして自死させられます。享年24歳。ただし、謀反の罪で大津とともに逮捕された30余人は、配流された2人を除き、全員が赦免されています。そのため、この逮捕・処刑劇は、草壁の安泰を図ろうとする鸕野皇后(のちの持統天皇)の思惑がからんでいたともいわれます。
ここの2首は、大津皇子が亡くなり、伊勢神宮にいた大伯皇女(おおくのひめみこ)が斎宮を解任されて都へ戻ってくる時に作った歌です。大津皇子の刑死から約1か月半後のことであり、おそらく、国家の重罪人の肉親であることは穢れた身、ということで大和に戻されたのではないでしょうか。皇女はこの時26歳、都へ帰る理由のないむなしさを歌っており、この上ない悲痛な心中がうかがえます。163の「神風の」は「伊勢」の枕詞。「あらましを」の「まし」は、不可能の希望の結びとする語で、いたほうがよかったのに。「何しか」は、どうして。「あらなくに」は、いないことなのに。
164の「見まく」は見ることの意で、「く」を添えて名詞形にしたもの。「欲り」は、欲する。「見まく欲り我がする」は、本来ならば、「我が見まく欲りする」の形ですが、ここは、心情に即して、「見まく欲り」を初句に押し立てて強調しています。「馬疲るるに」の「馬」は、斎王の供奉の官人の乗馬で、斎王自身は輿に乗っています。ここでは馬の様子のみならず、自身の心身の疲労による虚脱状態をも暗示しています。
163について斉藤茂吉によれば、「『伊勢の国にもあらましを』の句は、皇女真実の御声であったに相違ない。家郷である大和、ことに京に還るのだから喜ばしいはずなのに、この御詞のあるのは、強く読む者の心を打つのである。第三句に、『あらましを』といい、結句に、『あらなくに』とあるのも重くして悲痛である」。また窪田空穂は、「しめやかながら引き締まった、言葉少なの表現は、おのずから気品あるものとなっている」、また164について、「この気品と、具象化の手腕とは、まさに皇女のものである」と評しています。
【年表】
672年 壬申の乱
673年 大海人皇子が天武天皇として即位
679年 6皇子による「吉野の盟約」
681年 草壁皇子を皇太子とする
683年 大津皇子が初めて政を聞く
686年 9月9日、天武天皇が崩御
9月24日、大津皇子の謀反が発覚
10月3日、大津皇子が処刑される
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について