大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

山辺の御井を見がてり・・・巻第1-81~83

訓読 >>>

81
山辺(やまのへ)の御井(みゐ)を見がてり神風(かむかぜ)の伊勢娘子(いせをとめ)どもあひ見つるかも

82
うらさぶる心さまねしひさかたの天(あま)のしぐれの流らふ見れば

83
海(わた)の底(そこ)沖つ白波(しらなみ)龍田山(たつたやま)いつか越えなむ妹(いも)があたり見む

 

要旨 >>>

〈81〉山辺御井を見に訪ねると、はからずも、伊勢の美しい乙女たちに出逢うことができた。

〈82〉うら寂しい思いでいっぱいになる。天からしぐれが流れるように降ってくるのを見ると。

〈83〉海の沖に白波が立つ、その立つという名の竜田山、あの山をいつ越えられるのだろうか。早くこの山を越えて彼女の家のあたりを見たい。

 

鑑賞 >>>

 和銅5年(712年)4月、長田王が伊勢の斎宮伊勢神宮)に遣わされたときに、山辺御井で作った歌。「井」とは、水を得るための場所や施設を言い、生活用水だけでなく宗教的行事にも用いられました。いわゆる掘り抜き井戸のほか、川や池に設けられた水場や水が湧き出る場所なども、すべて「井」と呼ばれました。

 長田王は、聖武朝初期に、六人部王、門部王、佐為王、桜井王ら10余人と共に「風流侍従」とよばれた皇族の一人で、漢詩文・和歌をよくし風流を解する人として知られていました。最終官位は散位正四位下。737年没。『万葉集』に6首の歌があります。

 81の「山辺御井」は名井として三重県のどこかとされますが所在未詳で、鈴鹿市山辺町などいくつかの説があります。井は一般に尊重されており、ここでは見物のためにわざわざ立ち寄ったとみえ、御井の由緒を重んじてのことのようです。さらにその水を汲む宮女について触れ、神聖な土地の神のご加護に授かろうという土地誉めの歌ともなっています。「見がてり」の「がてり」は、がてら。「神風の」は「伊勢」の枕詞。ただ、この歌にはややミステリアスなところがあり、「伊勢娘子」を「あひ見た」というのは、斎宮(宮に奉仕している宮女)を侵犯したという捉え方もできます。

 82の「うらさぶる」の「さぶ」は、魂が肉体から遊離していくこと。その動詞から「さびしい」という語が生まれました。「さまねし」の「さ」は接頭語で「まねし」は数が多くいっぱいである意。「ひさかたの」は、悠久の天の彼方の意で「天」の枕詞。「しぐれ」とあるのは、しぐれは暮秋のころに降る小雨なので、81とは時季が異なります。

 83の上2句は「竜田山」を導く序詞。「海の底」は「沖」の枕詞。「竜田山」は、奈良県生駒郡の、摂津との国境に近い山。伊勢の御井とは方向が違います。左注にも、82と83は山辺御井で作った歌には見えない、思うに、その時に誦(よ)んだ古歌か、とあります。

 

 

風流侍従

 聖武朝初期に「風流侍従」とと称せられる人たちが存在していたことが、『藤原武智麻呂伝』に見え、六人部王、長田王、門部王、佐為王、桜井王、石川朝臣君子、阿倍朝臣安麻呂、置始工ら8人の名が記されています。ただし、この「風流侍従」は律令制における正式の官の呼称ではなく、聖武天皇の新宮廷に始まった新しい文化である「風流」をリードしていく役割を担っていたとされます。

 神亀6年(729年)に国家的イベントとして催された朱雀門における歌垣において、門部王、長田王がその頭を務めたとの記録が残っています。さらに「風流侍従」の役割としては、歌舞の整備が推し進められるなかで、地方歌舞を宮廷歌舞に取り込むこともあったのではないかともみられています。