大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

岩戸破る手力もがも・・・巻第3-417~419

訓読 >>>

417
大君(おほきみ)の和魂(にきたま)あへや豊国(とよくに)の鏡の山を宮と定むる

418
豊国の鏡の山の岩戸(いはと)立て隠(こも)りにけらし待てど来まさず

419
岩戸(いはと)破(わ)る手力(たぢから)もがも手弱き(たよわ)女にしあればすべの知らなく

 

要旨 >>>

〈417〉あなた様の御心にかなったというのでしょうか、遠い豊前国の鏡の山を墓所と決められて。

〈418〉豊国の鏡の山の岩戸を閉ざして籠ってしまわれたらしい。ここ大和でいくらお待ちしても、おいでになって下さらない。

〈419〉岩戸を打ち破る力がほしいけれど、私はか弱い女の身であるので、どうしていいか分からない。

 

鑑賞 >>>

 河内王(こうちのおおきみ)が豊前の国の鏡山に葬られた時に、手持女王(たもちのおおきみ)が作った歌3首です。河内王は、持統3年(689年)8月に大宰帥大宰府の長官)として筑紫に下り、同8年4月に当地で没した人です。手持女王は伝未詳ながら、河内王の妻かといわれます。王の身でありながら、なぜ都からはるか彼方の地に葬られたのかとの痛恨の気持ちを、鏡・岩戸・手力(手力男神)を組み合わせ、天岩戸神話を踏まえて詠っています。

 417の「豊国」は福岡県東部と大分県北西部。「和魂」は現世に和み親しんでいる魂の意で、荒魂の対語。「和魂あへや」の「や」は反語で、御心に合うはずはないのに、の意。「鏡の山」は福岡県田川郡にあった小山。418の「岩戸立て」は死ぬことの神話的表現で、岩戸は墓室の入り口に置く大きな岩のことです。

 

f:id:yukoyuko1919:20220107052016j:plain