大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

霍公鳥、独り生まれて・・・巻第9-1755~1756

訓読 >>>

1755
鴬(うぐひす)の 卵(かひご)の中に 霍公鳥(ほととぎす) 独り生れて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己(な)が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛び翔(かけ)り 来鳴(きな)き響(とよ)もし 橘の 花を居(ゐ)散らし ひねもすに 鳴けど聞きよし 賄(まひ)はせむ 遠くな行きそ 我(わ)が宿(やど)の 花橘に 住みわたれ鳥

1756
かき霧(き)らし雨の降る夜(よ)をほととぎす鳴きて行くなりあはれその鳥

 

要旨 >>>

〈1755〉うぐいすの卵に交じり、ホトトギスよ、お前は独り生まれて、お前の父に似た鳴き声で鳴かず、お前の母に似た鳴き声でも鳴かない。卯の花の咲いた野辺を飛びかけっては、辺りを響かせて鳴き、橘の花にとまって花を散らし、一日中聞いていても聞き飽きないよい声だ。褒美をやろう、だから何処へも行くな。私の庭の花橘の枝にずっと住みついておくれ、この鳥よ。

〈1756〉曇ってきて雨が降る夜空を、ホトトギスの鳴きながら遠ざかっていく。ああ、孤独な鳥だ。

 

鑑賞 >>>

 高橋虫麻呂が、ホトトギスを詠んだ一首と短歌です。ホトトギスは、初夏に渡来し、秋、南方に去っていく渡り鳥です。親鳥は巣を作らず、ウグイスなど他の鳥の巣に卵を生んで世話を托します。長歌では、そんな「托卵」の習性のあるホトトギスを明るく詠んでいます。この時代、卯の花も橘の花も、ホトトギスと取り合わせの景物とされていました。短歌では打って変わって、雨夜のホトトギスのしっとりとした情緒をうたっています。

 作家の田辺聖子は、1756の「あはれその鳥」の口吻は、現代語にはちょっと訳しようがないとして、古今調をとびこして、むしろ式子(しきし)内親王の「新古今ぶり」を思い出させる雰囲気を持つ、と言っています。

 なお、ホトトギスの鳴き声の動画がYouTubeにありましたので、こちらに貼っておきます。

youtu.be

 

f:id:yukoyuko1919:20220118164813j:plain