訓読 >>>
488
君待つと我(あ)が恋ひをればわが屋戸(やど)のすだれ動かし秋の風吹く
489
風をだに恋ふるは羨(とも)し風をだに来(こ)むとし待たば何か嘆かむ
要旨 >>>
〈488〉あの方がいらっしゃるのを待って恋い慕っていると、私の家の戸口のすだれを動かして、ただ秋風が吹くばかり・・・。
〈489〉風が吹くだけでいらっしゃったのかと思うほど待ち焦がれるなんてうらやましい。風にさえそう思えるのなら、何を嘆くことがありましょうか。待つ人がいない私はもっと辛いのに・・・。
鑑賞 >>>
風を題材にした優雅な恋の歌です。488は、題詞に「額田王(ぬかたのおほきみ)、近江天皇(あふみのすめらのみこと)を思(しの)ひて作る」とあり、天皇の訪れがないのを嘆いている歌です。近江天皇は天智天皇を指し、近江大津宮を造営して都を遷したことによる称。すだれが動いて人がやって来た気配を感じるという表現は、中国の文学(六朝の閨怨詩)の影響を受けているともいわれ、高い文芸性が窺えます。閨怨詩というのは、訪れてこない男性への怨情を女性が閨(ねや)で詠むというパターンの詩です。「君」は、天皇。「待つ」は、額田王が宮以外の屋に住み、お通いになるのを待つ意。「待つと」の「と」は、とて、として。「屋戸」は、戸口。
一方、鏡王女(かがみのおほきみ)が額田王の歌を受けて作った489は、天皇の訪れを期待できるだけあなたの方が幸せだと言って嫉妬しています。ただし、額田王の歌は独泳であり、この歌は鏡王女が後日にそれを示されて追和したのではないかとの見方もあり、正しい意味での唱和ではないとしています。「風をだに」の「だに」は、~だけでも、~さえ。「恋ふる」は、額田王が、君が来ましたのかと思って心を動かしたことを言ったもの。「羨し」は、羨ましい。「何か嘆かむ」は、何を嘆こうか。
『万葉集』の恋歌、中でも女性による歌に典型的に多いのが、恋人を待っていることを訴える歌です。当時は女性の家を男性が訪れるという結婚の形をとっていたためです。額田王は初め大海人皇子の妻となり、十市皇女(とをちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇となった兄・中大兄皇子に娶られました。晩年の額田王についての詳細は不明ですが、娘に先立たれ、孤独な最期を迎えたといわれます。終焉の地は奈良県桜井市にある粟原(おうばら)寺と伝えられます。
鏡王女は更に謎が多い女性で、額田王の姉という説のほかに、最初は天智天皇の妃で、のちに藤原鎌足の妻になった女性であるとか、舒明天皇の皇女または皇孫だという説や、鏡王女という名の女性は2人いる説などがあります。489の歌は、鏡王女が夫の鎌足を亡くした時に作った歌とも言われ、死んでしまった以上、いくら待ってもあの人がやって来ることはない、そうした悲しい想いが込められているといいます。いずれにしても、額田王とは身近な関係にあったようです。
もっともこれら2首は、あらかじめ用意された「風」という題に即して詠んだ題詠的競作であり、しかも中国六朝の閨怨詩(張茂先の『情詩』)が踏まえられているところから、実際の人間関係とは関係のない創作であり、宮廷文化における高度で華やかな知的「遊び」の一端であると見ることもできます。古典学者の土居光知は、この2首を「両王女が漢詩を和歌にする技を競っているように感ぜられる」と言っています。また、古来、日本人が最も愛する季節であり、『万葉集』の季節歌で最も多く詠まれている秋ですが、古代中国においては、寂寥感を伴う凋落の季節とされたことから、漢籍の影響を受けた万葉歌のなかには、寂寥感や死を歌った作が見受けられます。ちなみに、張茂先の『情詩』は次のような詩です。
清風(せいふう)帷簾(いれん)を動かし
晨月(しんげつ)幽房(ゆうぼう)を照らす。
佳人(かじん)は遐遠(かえん)に処(お)り
蘭室(らんしつ)に容光(ようこう)無し
なお、巻第8の1606・1607は、ここの歌と重複して出ているもので、どちらも2首が並んで出ていることから、両歌を1セットとして、当時からもてはされていたことが窺えます。