大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

鏡王女と藤原鎌足の歌・・・巻第2-93~94

訓読 >>>

93
玉櫛笥(たまくしげ)覆(おほ)ふを易み明けていなば君が名はあれどわが名し惜しも

94
玉櫛笥(たまくしげ)御室(みもろ)の山のさなかづらさ寝ずはつひにありかつましじ

 

要旨 >>>

〈93〉夜がすっかり開けてお帰りになったら、あなたには浮き名が立っても構わないでしょうが、私の名が噂に立つのは困ります。

〈94〉そういうけれども、お前とこうして寝ずには、どうしてもいられないのだ。

 

鑑賞 >>>

 93は、鏡王女内大臣藤原鎌足卿に贈った歌。94はそれに答えた歌。女の歌が先あるのは異例で、おそらくこの前に鎌足の歌があったのだろうといわれます。藤原鎌足は元々は中臣氏の一族で、大化の改新の際に中心的な役割を果たした人物です。初期のころには中臣鎌子(なかとみのかまこ)と名乗っていましたが、その後、中臣鎌足に改名、臨終の際に藤原姓を賜りました。鏡王女は額田王の姉とされ、天智天皇に愛され、後に藤原鎌足の正妻となり、次代の権力者となった不比等を生みます(後世の創作であるとする説も)。

 男が女の許から帰るのは、夜が明ける前にひそかに出て行くのが習わしでした。ところが、鎌足は、暗いうちにではなく、夜が明けてから平然と鏡王女の家を出て行きます。そこを人に見られては自分に噂が立ってしまうので、鏡王女は「わが名し惜しも」と言ったのです。「君」と「我」が誤って逆になったのではないかとする見方があり、『古今和歌六帖』は、この歌を「玉櫛笥おほふをやすみあけゆかば我が名はありとも君が名をしも」と改めています。これは、男への反発・切り返しを歌う「女歌」ならではのありようを無視した改悪であり、ここはやはり機智が冴えた諧謔の歌とみるべきでしょう。

 93の「 玉櫛笥」は「覆ふ」の枕詞。「櫛笥」は、女性が化粧道具を入れる、ふたのある箱。「玉櫛笥覆ふを易み」は、くしげのふたをするのも開けるのも楽だからの意で、夜が明けるの「明けて」に続く序詞としたもの。94の「玉くしげ御室の山のさなかづら」は「さ寝」に続く序詞で、玉櫛笥の中身の「み」から御室山の「み」に続けています。御室山は三輪山のこと。「さなかづら」は、つる性植物のサネカズラ(ビナンカズラ)。その名のように「さ寝」つまり共寝をせずにはいられない、と反撃の形で続きます。こうしたからかいや争いの言葉を投げ合っているのも、互いの愛情や信頼に裏打ちされてのことと感じられるところです。

 詩人の大岡信は、ここの贈答歌について次のような見解を述べています。「作者も作歌状況も違うが、この贈答は、ほぼ同時代の人、額田王大海人皇子との間で交わされた有名な『あかねさす紫野ゆき』と『紫のにほへる妹を』の贈答歌(巻第1-20・21)と共通する性質のもの。女が世間の噂を懸念し、男があえて無視してわが情熱を訴えるという形の一対で、この形式は恋の歌の一種の定石として好まれたのではないかと思われる」。

 なお、「玉櫛笥」のほか「玉だすき」「玉藻」「玉床」のように「玉」を接頭語として用いる例が多数ありますが、いずれも単なる美称にとどまらず、この語には、そこに宿る霊威が意識されています。「玉櫛笥」の「櫛」は「奇(く)し」に通じ、もともと巫女が神霊の依り代として髪に挿すものだったことから、櫛には持ち主の霊が宿ると信じられていました。そのため、その櫛を収める箱も大切に扱われ、「玉櫛笥」と呼ばれるようになりました。