大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

うちひさす宮に行く子をま悲しみ・・・巻第4-532~533

訓読 >>>

532
うちひさす宮に行く子をま悲(かな)しみ留(と)むれば苦し遣(や)ればすべなし

533
難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)のなごり飽(あ)くまでに人の見る子を我(わ)れし羨(とも)しも

 

要旨 >>>

〈532〉宮中に仕えるために上京する少女が愛おしくて仕方がないが、引き留めれば自分の立場はない、さりとて行かせてしまうのも堪えられない。

〈533〉難波潟の引き潮の後の光景を眺めるように、見飽きるほどこの少女を見られる人が羨ましい。

 

鑑賞 >>>

 作者の大伴宿奈麻呂(おおとものすくなまろ)は、大納言・大伴安麻呂の三男で、旅人の弟。官位は従四位下、右大弁。532の「うちひさす」はあまねく日の差す意で、「宮」の枕詞。「遣れば」は、行かせれば。533の「潮干のなごり」は、潮が引いたあとにできる水溜まり。上2句は「飽くまでに」を導く序詞。「羨しも」は、羨ましい。

 宮中に出仕する一族の女性を見送る歌ともいわれますが、作者は備後国守として安芸、周防の按察使(あぜち:地方行政の監察官)を兼ねたことがあり、国守として管内の女性を采女(うねめ)として送り出す際、その女性の美貌に心を動かしている歌であるようです。532では、女を引き留めて手許に置きたいが、それをすれば公務に背くことになるので心苦しいと言い、533では、女を京に上らせた後のことを想像して嘆いています。

 「采女」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕した女官のことで、郡の次官以上の者の子女・姉妹で容姿に優れた者が貢物として天皇に奉られました。天皇以外は近づくことができず、臣下との結婚は固く禁じられました。