大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

荒れたる京見れば悲しも・・・巻第1-32~33

訓読 >>>

32
古(いにしへ)の人に我(わ)れあれや楽浪(ささなみ)の古き京(みやこ)を見れば悲しき

33
楽浪(ささなみ)の国つ御神(みかみ)のうらさびて荒れたる京(みやこ)見れば悲しも

 

要旨 >>>

〈32〉私は遥かなる古(いにしえ)の人なのだろうか、まるでそんな人のように、楽浪の荒れ果てた都を見ると、悲しくてならない。

〈33〉楽浪の地を支配された神の御魂(みたま)も衰えて、荒れ廃れた都の姿を見ると、悲しくてならない。

 

鑑賞 >>>

 高市黒人(たけちのくろひと)の歌。題詞に、高市古人(たけちのふるひと)が近江の旧都を悲しんで作った歌とありますが、その下に「或る書には高市連黒人(たけちのむらじくろひと)という」と注されているので、高市黒人の誤伝とされます。高市黒人柿本人麻呂とほぼ同時代の下級官人(生没年未詳)。大和国6県の一つである高市県の統率者の家筋で、その氏人の一人だと見られています。『万葉集』に収められている18首の歌はすべて大和以外の旅先のもので、とくに舟を素材とし、漠とした旅愁を漂わせる作品に特色があります。

 ここの歌は、柿本人麻呂による29~31の歌と同様に、壬申の乱によって廃墟となった近江大津の宮を嘆き悲しむ歌です。天智天皇とその王朝の霊魂への畏怖、そして、旧都の土地の鎮静しない霊魂への関心は、天武天皇とその王朝にとっては、忘れてはならないことだったはずですから、その王朝に宮廷歌人として仕えた人麻呂・黒人にこのような歌があるのは、むしろ当然といえましょう。ただ、人麻呂が都の荒廃の原因を、神武天皇以来の「天つ神」の皇統譜の上に天智天皇を神と位置づけ、その現人神(あらひとがみ)が事もあろうに畿内以外の鄙の地に都を遷したという点に求めているのに対し、黒人は大津宮の地主の神「国つ神」がその霊威を衰えさせてしまったと言っています。

 また、文芸評論家の山本憲吉は、「人麻呂の方が古式であり、廃墟の精霊に呼びかけるような態度で作っているが、黒人のは後の赤人の歌風へ道を展くような、孤独な詩人としての詠みぶりである。歌の作られる場が、公的なものから私的なものに移ってきている。自分の悲しみの抒情として、うるおいを感じさせる。人麻呂に見られた、ややもすれば空疎に流れがちな、形式的な修辞がない。だが、人麻呂に較べて、歌柄がずっと小さくなってきていることも事実だ」と述べています。

 32の「我れあれや」は、私はあるのか、そうではないのに、の反語表現。33の「うらさびて」は、心が楽しまずして、の意。「うら」は、心。上代に用いられた「心」の類語に「うら」と「した」があり、『万葉集』では「うら」は26首、「した」は23首の用例が認められます。「うら」は、隠すつもりはなく自然に心の中にあり、表面には現れない気持ち、「した」は、敢えて隠そうとして堪えている気持ちを表わしています。また、「荒れたる」の「荒」は、本来は始原的で霊力を強く発動している状態をあらわす言葉だともいわれます。人の手による華麗な都が廃墟と化し、草木の繁茂する本来の自然に立ち返ったことを始原の神意によるものと考え、その落差のある光景に強い喪失感を意識しています。

  
【年表】
663年 白村江の戦い
667年 大津宮に都を遷す
668年 中大兄皇子が即位、天智天皇となる
671年 天智天皇が死去
672年 壬申の乱、勝利した大海人皇子が即位し天武天皇となる
686年 天武天皇が死去
690年 皇后が即位し持統天皇となる
694年 持統天皇が飛鳥の藤原京に都を遷す