大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

元正天皇の吉野行幸の折、笠金村が作った歌・・・巻第6-910~912

訓読 >>>

910
神(かむ)からか見が欲しからむみ吉野の滝の河内(かふち)は見れど飽かぬかも

911
み吉野の秋津(あきづ)の川の万代(よろづよ)に絶ゆることなくまたかへり見む

912
泊瀬女(はつせめ)の造る木綿花(ゆふばな)み吉野の滝の水沫(みなわ)に咲きにけらずや

 

要旨 >>>

〈910〉この地の神様のゆえか、見たいと思う美しい吉野の滝の流れは飽きることがない。

911〉美しい吉野の秋津川を、これからずっと絶えることなくまたやって来て眺めたい。

〈912〉泊瀬女(はつせめ)の造った木綿花が 吉野の川面に咲いているよ。

 

鑑賞 >>>

養老7年(723年)夏の5月、元正天皇が吉野の離宮行幸あったとき、従駕の笠金村が作った歌。題詞に、907の長歌反歌として「或本の反歌に曰く」とあり、或本には反歌が全部異なっているため、それを挙げているというものです。910の「河内」は、川を中心として山に囲まれた場所。912の「泊瀬女」は、泊瀬地方に住む女のこと。「木綿花」は、木綿の造花。「水沫」は、水の泡。

 笠金村奈良時代中期の歌人で、身分の低い役人だったようです。『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたります。とくに巻6は天武天皇朝を神代と詠う笠金村の歌を冒頭に据えています。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が『万葉集』中に見えます。

 

万葉時代の天皇

第29代 欽明天皇
第30代 敏達天皇
第31代 用明天皇
第32代 崇俊天皇
第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇皇極天皇重祚
第38代 天智天皇中大兄皇子
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇大海人皇子
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇孝謙天皇重祚
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇