大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

天智天皇崩御を悼む歌・・・巻第2-150~152ほか

訓読 >>>

150
うつせみし 神に堪(あ)へねば 離(さか)り居て 朝嘆く君 放(さか)り居て わが恋ふる君 玉ならば 手に巻き持ちて 衣(きぬ)ならば 脱(ぬ)く時もなく わが恋ふる 君そ昨(きぞ)の夜 夢に見えつる

151
かからむとかねて知りせば大御船(おほみふね)泊(は)てし泊(とま)りに標(しめ)結(ゆ)はましを

152
やすみしし我ご大君(おほきみ)の大御船(おほみふね)待ちか恋ふらむ志賀(しが)の唐崎(からさき)

154
楽浪(ささなみ)の大山守(おほやまもり)は誰(た)がためか山に標(しめ)結(ゆ)ふ君もあらなくに

 

要旨 >>>

〈150〉生身の体は神のお力には逆らえないので、遠くに去って隠れてしまいました。朝は朝とて私の嘆くあなた、玉ならば手にも巻いて持ちましょうに、衣だとしたら脱ぐときもないように身につけて、私の恋い慕うあなたは、昨夜の私の夢に現れました。

〈151〉もしこうなると知っていれば、あらかじめ、大君の大船が泊まっている港に標縄を張ってお守りするのでしたのに。

〈152〉天皇の大船が帰って来るかも知れないと今も待ち焦がれているのか、近江の志賀の唐崎は。

〈154〉楽浪の御山の番人は、どなたのために標縄を張ってお守りするのか。領有なさる大君はもういらっしゃらないのに。

 

鑑賞 >>>

 150は、姓氏未詳の婦人作。生前に天皇の寵愛を受けたであろう女性とみられています。151は、額田王の作。152は、舎人吉年(とねりのきね)という後宮の女性の作。154は、石川夫人(いしかわのぶにん)の作。石川夫人は伝未詳ながら、「夫人」は天皇の妻妾の第3位とされます。

 崩御した天皇の遺体は殯宮(あらきのみや)に安置されます。当時、死は一定の期間を経て認められるものであり、しばらくは死者を安置した殯宮で、殯(もがり)をするのが習いでした。殯の儀礼が何を目的に行われていたかについては定説がなく、①魂を体に戻すため(招魂)、②霊魂の浄化を行うため(浄化)、③荒ぶる魂を鎮めるため(鎮霊)などの説があります。この時の殯は大津の新宮で営まれ、やがて遺体はいったん湖上に運ばれ、山科に運ばれたといいます。

 150の「うつせみ」は、この世の人。「し」は、強意。この長歌は集中、初めて「夢」という言葉が出てくるもので、生身の人間と死者を結ぶ手段として夢がうたわれていることから、この女性との間の交流の真実味が察せられます。天皇の死を悼む挽歌にありがちな公的な響きはありません。151の「標を結う」は、縄を張り巡らすことで、当時の人たちが行っていた願掛けの行為の一つ。152の「やすみしし」は、原文の「八隅知之」の表記から、八方を領有し治めていらっしゃる意で、「我ご大君」の枕詞。「唐崎」は、大津宮があった場所から3kmほど北の、琵琶湖に突き出た岬。かつてこの岬には船着き場があり、ここから湖上に出て船遊びを楽しんでいたようです。154の「大山守」は、天皇の御料地である山の番人。

 『万葉集』では人の死を直接的に表現することを避け、「離(さか)る」「過ぐ」「臥(こ)やす」「雲隠(くもがく)る」などと、わざとあいまいな言葉を用いています。死者に対する思慕と敬意ゆえの言い換えであり、これを敬避(けいひ)表現といいます。