訓読 >>>
150
うつせみし 神に堪(あ)へねば 離(さか)り居て 朝嘆く君 放(さか)り居て わが恋ふる君 玉ならば 手に巻き持ちて 衣(きぬ)ならば 脱(ぬ)く時もなく わが恋ふる 君そ昨(きぞ)の夜 夢に見えつる
151
かからむとかねて知りせば大御船(おほみふね)泊(は)てし泊(とま)りに標(しめ)結(ゆ)はましを
152
やすみしし我ご大君(おほきみ)の大御船(おほみふね)待ちか恋ふらむ志賀(しが)の唐崎(からさき)
154
楽浪(ささなみ)の大山守(おほやまもり)は誰(た)がためか山に標(しめ)結(ゆ)ふ君もあらなくに
要旨 >>>
〈150〉生身の体は神のお力には逆らえないので、遠くに去って隠れてしまいました。朝は朝とて私の嘆くあなた、玉ならば手にも巻いて持ちましょうに、衣だとしたら脱ぐときもないように身につけて、私の恋い慕うあなたは、昨夜の私の夢に現れました。勢山に連なっている椿の木立ちよ、それをつくづく見入りながら、巨勢の野の春景色を思うことです。
〈151〉もしこうなると知っていれば、あらかじめ、大君の大船が泊まっている港に標縄を張ってお守りするのでしたのに。
〈152〉天皇の大船が帰って来るかも知れないと今も待ち焦がれているのか、近江の志賀の唐崎は。
〈154〉楽浪の御山の番人は、どなたのために標縄を張ってお守りするのか。領有なさる大君はもういらっしゃらないのに。
鑑賞 >>>
150は、姓氏未詳の婦人作。151は、額田王の作。152は、舎人吉年(とねりのきね)という後宮の女性の作。154は、石川夫人(いしかわのぶにん)の作。石川夫人は伝未詳ながら、「夫人」は天皇の妻妾の第3位とされます。
150の「うつせみ」は、この世の人。「し」は、強意。151の「標を結う」は、縄を張り巡らすことで、当時の人たちが行っていた願掛けの行為の一つ。152の「やすみしし」は、原文の「八隅知之」の表記から、八方を領有し治めていらっしゃる意で、「我ご大君」の枕詞。「唐崎」は、大津宮があった場所から3kmほど北の、琵琶湖に突き出た岬。かつてこの岬には船着き場があり、ここから湖上に出て船遊びを楽しんでいたようです。154の「大山守」は、天皇の御料地である山の番人。
『万葉集』では人の死を直接的に表現することを避け、「離(さか)る」「過ぐ」「臥(こ)やす」「雲隠(くもがく)る」などと、わざとあいまいな言葉を用いています。死者に対する思慕と敬意ゆえの言い換えであり、これを敬避(けいひ)表現といいます。