大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

梅花の歌(3)・・・巻第5-823~825

訓読 >>>

823
梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降りつつ

824
梅の花散らまく惜(を)しみわが園(その)の竹の林に鶯(うぐひす)鳴くも

825
梅の花咲きたる園(その)の青柳(あをやぎ)を蘰(かづら)にしつつ遊び暮らさな

 

要旨 >>>

〈823〉梅の花が散るというのは何処のことか。この城の山には雪があとからあとから降ってくる。

〈824〉梅の花が散っていくのを惜しみ、私の庭の竹林で、ウグイスがしきりに鳴いている。

〈825〉梅の花が咲いているこの園の、青柳を髪飾りにして、終日のんびりと遊び暮らそう。

 

鑑賞 >>>

823は、大伴百代(おおとものももよ)の歌。
824は、阿氏奥島(あしのおきしま)の歌。
825は、土氏百村(とじのももむら)の歌。

 大宰府での宴で詠まれた「梅花の歌」全32首のうちの5首です。32首の内訳は、前半の15首が上席、後半の17首が下席の歌となっており、ここの5首は上席者が詠んだ歌です。それにしても、宴には文芸に秀でた役人ばかりを集めたのか、それとも当時の役人はみな相当程度の文学素養を備えていたのでしょうか。会席の配置は、上席が主人の旅人を別の座に7人ずつが向かい合い、下席は幹事の者を別の座に8人ずつが向かい合っていたといいます。

 なお、これらの歌が詠まれた正月13日(2月8日)に大宰府辺りの梅が満開だった、または散る様子が見られた可能性は低いため、咲いている梅を想像して詠んだものか、あるいはこの宴そのものが虚構ではないかと見る向きもあります。大伴旅人の同族だった大伴百代は、823で「梅の花が散るというのは何処のことか。この城の山には雪があとからあとから降ってくる」と忌憚のない詠み方をしています。