大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴旅人の松浦川に遊ぶ歌(1)・・・巻第5-853~854

訓読 >>>

松浦川(まつらがは)に遊ぶ序

余(やつかれ)、暫(たまさか)に松浦の県(あがた)に往(ゆ)きて逍遥(せうえう)し、聊(いささ)かに玉島の潭(ふち)に臨みて遊覧するに、忽(たちま)ちに魚を釣る女子等(をとめら)に値(あ)ひぬ。花の容(かほ)双(なら)びなく、光(て)りたる儀(すがた)匹(たぐひ)なし。 柳(やなぎ)の葉を眉(まよ)の中(うち)に開き、桃の花を頬(つら)の上に発(ひら)く。意気(いき)雲を凌(しの)ぎ、風流世に絶えたり。僕(やつかれ)問ひて曰く、「誰(た)が郷(さと)誰が家の児(こ)らそ、けだし神仙(しんせん)ならむか」といふ。娘等(をとめら)皆 咲(ゑ)み答へて曰く、「児等(われ)は漁夫(あま)の舎(いへ)の児、草の庵(いほ)の微(いや)しき者(ひと)なり。郷(さと)も無く家も無し。何そ称(あ)げ云ふに足らむ。ただ性(ひととなり)水に便(なら)ひ、また心山を楽しぶ。あるときには洛浦(らくほ)に臨みて徒(いたづ)らに玉魚を羨(とも)しび、あるときには巫峡(ぶかふ)に臥して空(むな)しく煙霞(えんか)を望む。今 邂逅(たまさか)に貴客(まらひと)に相遇(あ)ひぬ。感応に勝(あ)へず、輙(すなわ)ち歎曲(くわんきよく)を陳(の)ぶ。今より後に、豈偕老(あにかいらう)にあらざりべけむ」といふ。下官(やつかれ)対(こた)へて曰く、「唯々(をを)、敬(つつし)みて芳命を奉(うけたま)はらむ」といふ。時に、日は山の西に落ち、驪馬(りば)去(い)なむとす。遂に懐抱(くわいはう)を申(の)べ、因(よ)りて詠歌(えいか)を贈りて曰く、

853
あさりする海人(あま)の子どもと人は言へど見るに知らえぬ貴人(うまひと)の子と

854
玉島(たましま)のこの川上(かはかみ)に家はあれど君をやさしみ表(あら)はさずありき

 

要旨 >>>

松浦川に遊ぶ序
 私はたまたま松浦の地に赴いてあちらこちらを歩き、ふと玉島川に行き当たって眺めると、思いもかけず魚を釣っている乙女らに出会った。花のような顔立ちは並ぶものなく、照り輝くばかりの容姿はたとえようもない。しなやかな眉は柳の若葉が開いたようで、あでやかな頬には紅の桃が咲いたよう。凛とした気高さは雲をも凌ぎ、雅やかな品のよさはこの世のものとは思えない。私は尋ねた。「どこの郷(さと)のどなたの娘さんですか。もしや仙女ではないでしょうか」。乙女らはいっせいに微笑んで答えた。「私たちは漁師の子で、あばら家に住む名もない者です。決まった里もなければ、確かな家もございません。どうして名乗るほどの者でありましょう。ただ生まれつき水に親しみ、また心の底から山を楽しんでいます。あるときは洛水に臨んでいたずらに美しい魚の身の上を羨み、またあるときは巫山(ふざん)に横たわって、わけもなく煙霞の美景に眺めたりしています。今たまたま高貴なお方に出会い、嬉しさを包み隠すこともできず、心の内をお打ち明けする次第です。これから後は、どうして偕老(かいろう)のお約束を結ばずにいられましょうか」。私はこう答えた。「喜ばしいこと、謹んで仰せに従いましょう」。折りしも日は西に落ちかかり、私の乗る黒駒はしきりに帰りを急いでいる。そこで私は心の内を述べ、こんな歌を詠んで彼女らに贈った。

〈853〉魚を捕る漁師の子だとあなたは言うが、見ればすぐに分かりましたよ、良家の娘さんだと。

〈854〉玉島の川上に私どもの家はあります。でも、あなたがあまりにご立派なので、そのことは明かしませんでした。

 

鑑賞 >>>

 4月に女性が、豊作豊漁を占って鮎釣りをするという『肥前風土記』を題材にした歌で、蓬客たる主人公が、たまたま川で鮎釣りをする娘らに出逢ったという設定になっています。「蓬客」は、蓬(よもぎ)が風に吹かれて転がっていくように、さすらう旅人(遊子)の意で、漢文によく使われた表現です。「松浦川」は、佐賀県唐津市を流れる玉島川で、今の松浦川とは別の川。

 主人公が娘らにそれとなく家のことを聞いているのは、男女の相聞のしきたりで、男が相手の名や家を問うのは求婚の意思を告げるものとされた古来の風習にのっとっています。それで娘らは、854で承諾の意を示すものの、作者としては、その先の展開まで歌物語で綴る自信がなかったのか、乗っている黒駒が早く帰ろうと言っているから、という口実で、彼女らと何ごともなく別れることにしました。しかし、それではあまりにあっけないため、その後さらに855~857と歌の贈答を重ねます。

 また、序文にある娘らの語りには、『論語』の「知者は水を楽(この)み、仁者は山を楽(この)む」の言葉や、『文選』で神女と出会える場所とされている「洛浦」や「巫峡」などが引用されており、この娘が只者ではないことを示しています。

 853の「あさりする」は、漁をする。「知らえぬ」は、ひとりでに分かった。「貴人」は、身分の高い人。854の「やさしみ」は、相手が立派ゆえ気後れする意。「表はさずありき」は、打ち明けずにいた。