大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

ゆくへなくありわたるとも霍公鳥・・・巻第18-4089~4092

訓読 >>>

4089
高御座(たかみくら) 天(あま)の日継(ひつぎ)と 皇祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 聞こし食(を)す 国のまほらに 山をしも さはに多みと 百鳥(ももとり)の 来居(きゐ)て鳴く声 春されば 聞きのかなしも いづれをか 別(わ)きて偲(しの)はむ 卯(う)の花の 咲く月立てば めづらしく 鳴くほととぎす あやめ草 玉 貫(ぬ)くまでに 昼暮らし 夜(よ)渡し聞けど 聞くごとに 心つごきて うち嘆き あはれの鳥と 言はぬ時なし

4090
ゆくへなくありわたるとも霍公鳥(ほととぎす)鳴きし渡らばかくや偲(しの)はむ

4091
卯(う)の花のともにし鳴けば霍公鳥(ほととぎす)いやめづらしも名告(なの)り鳴くなへ

4092
霍公鳥(ほととぎす)いとねたけくは橘(たちばな)の花散る時に来鳴き響(とよ)むる

 

要旨 >>>

〈4089〉高い御位にいます、日の神の後継ぎとして、代々の天皇がお治めになるこの国のすぐれた所に、山々は多く、さまざまな鳥がやってきて鳴く、その声は春になるとひとしお愛しい。いずれの鳥の声が愛しいというわけではないが、とくに卯の花の咲く季節がやってくると、懐かしく鳴くホトトギス。その声は、菖蒲(あやめ)を薬玉に通す五月まで、昼は終日、夜は夜どおし聞くけれど、そのたびに心が激しく動き、ため息をつき、ああ何と趣きの深い鳥と言わない時はない。

〈4090〉途方に暮れた日々を送ることがあっても、ホトトギスが鳴きながら飛び渡って行けば、今と同じように聞き惚れることだろう。

〈4091〉卯の花が咲くとともにホトトギスが鳴くのには、いよいよ心が引かれる。ちょうど自分はホトトギスだよと名告っていると共に。

〈4092〉ホトトギスがやたら小憎らしいのは、橘の花が散る時にやって来て鳴き立てるせいだ。

 

鑑賞 >>>

 天平勝宝元年(749年)5月10日、大伴家持が一人部屋の中にいて、はるかにホトトギスが鳴くのを聞いて作った歌。4089の「高御座」は、天皇の地位を象徴する八角造りの御座。「天の日継」は、天照大御神の系統を受け継ぐこと、天皇の位。「皇祖の神の命」は、天皇。「聞こし食す」は、お治めになる。「まほら」は、秀でた所。「山をしも」の「しも」は、強調の助詞。「さはに」は、数多く。「玉貫く」は、端午の節句に薬玉を飾ること。「うち嘆き」の「うち」は接頭語。

 4090の「ゆくへなく」は、なすすべもなく途方に暮れて。4091の「鳴くなへ」の「なへ」は、~と共に。ホトトギスの鳴き声は、今では「トッキョ、キョカキョク」とか「テッペン、カケタカ」などと表されますが、当時の人たちには「ホット、トギス」と名乗っているように聞こえたのかもしれません。4092の「ねたけく」は「嫉(ねた)し」の名詞形。嫉ましい。

 家持には、「独り」の思いだとして作った歌がしばしば見られます。「独詠歌」、つまり、聞き手や相手の存在を前提としない歌、何らかの要請があって作ったものではない歌、自身が詠みたいから詠んだ歌です。家持より前には、こうしたありようを意識した人はなく、その意味では、家持は日本ではじめての「文学者」といってよいのかもしれません。