大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

宴席の歌(6)・・・巻第6-1024~1027

訓読 >>>

1024
長門(ながと)なる沖つ借島(かりしま)奥(おく)まへて我(あ)が思ふ君は千年(ちとせ)にもがも

1025
奥(おく)まへて我(わ)れを思へる我(わ)が背子(せこ)は千年(ちとせ)五百年(いほとせ)ありこせぬかも

1026
ももしきの大宮人(おほみやひと)は今日(けふ)もかも暇(いとま)をなみと里に行かずあらむ

1027
橘(たちばな)の本(もと)に道(みち)踏(ふ)む八衢(やちまた)に物をぞ思ふ人に知らえず

 

要旨 >>>

〈1024〉私の任国、長門にある沖の借島のように、心奥深く思い慕っているあなた様は、千年先までご健勝であられますように。

〈1025〉心の奥深くに私を思っていて下さるあなたこそ、五百年も千年もご健勝でいて下さらないでしょうか。

〈1026〉帝にお仕えする方々は、今日もまた忙しくて暇なく、都の外に出ることもなく勤めに励んでおられるのでしょうか。

〈1027〉橘の並木の下を歩んでいく多くの分かれ道のように、あれやこれやと思い悩んでいます。この思いをあの人に知ってもらえずに。

 

鑑賞 >>>

天平10年(738年)秋の8月20日に、右大臣の橘諸兄(たちばなのもろえ)邸で宴(うたげ)する歌。橘諸兄は、もとは敏達天皇の後裔にあたる葛城王(かづらきのおおきみ)でしたが、臣籍降下して橘姓を名乗るようになり、この年の1月に右大臣に就任しました。この宴は、長門国から上京した客人を迎えて開かれたものですが、なぜ一介の地方役人が右大臣に招かれたのか定かではありません。
 
 1024は、長門守の巨曽倍対馬朝臣(こそべのつしまあそみ)の歌。当日の客人は4名、長門守の官位はその中では最下位でした。「長門」は、山口県北西部。「沖つ借島」は、下関市の蓋井(ふたおい)島か。上2句が「奥まへて」を導く序詞。「もがも」は、願望。1025は、右大臣諸兄が答えた歌。「ありこせぬかも」は、そうあってほしいという強い願望。遠来の長門守を温かく迎えており、何らかの縁故があったとみえます。

 1026は、右大臣が「亡き豊島采女の歌である」と伝えて詠んだ歌。豊島采女は豊島出身の采女とされますが伝未詳。采女天皇の近くに仕えた地方豪族の娘で、容姿端麗な女性が選ばれました。「ももしきの」は「大宮」の枕詞。「暇をなみ」は、暇がないので。

 1027は、左注に次のような記載があります。「右の歌は、右大弁の高橋安麻呂卿(たかはしのやすまろきょう)が語って、『亡き豊島采女の作である』と言った。ただし或る本には、『三方沙弥(みかたのさみ)が妻の苑臣(そののおみ)を恋い慕って作った歌である』という。すると豊島采女は、その時その場でこの歌を口吟(うた)ったのだろうか」。1026の歌を右大臣が豊島采女の歌として披露し話題にしたことで、安麻呂もまた同じく豊島采女がよく口ずさんでいたこの歌を披露したのだと思われます。上3句が「物をぞ思ふ」を導く序詞。「橘」は、都大路の街路樹として植えられていたもの。「八衢」は道が四方八方に分かれているところ。

 なお、同じ宴席で詠まれた歌が1574~1580に載っています。