大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

あゆの風 いたく吹くらし・・・巻第17-4017~4020

訓読 >>>

4017
あゆの風 いたく吹くらし奈呉(なご)の海人(あま)の釣(つり)する小船(をぶね)漕(こ)ぎ隠(かく)る見ゆ

4018
港風(みなとかぜ)寒く吹くらし奈呉(なご)の江に妻呼び交(かは)し鶴(あづ)多(さは)に鳴く [一云 鶴騒くなり]

4019
天離(あまざか)る鄙(ひな)ともしるくここだくも繁(しげ)き恋かもなぐる日もなく

4020
越(こし)の海の信濃(しなの)の浜を行き暮らし長き春日(はるひ)も忘れて思へや

 

要旨 >>>

〈4017〉東風が激しく吹いているようだ。奈呉で海人たちが釣りする小舟が、浦陰に漕ぎ隠れて行くのが見える。

〈4018〉河口に寒々と風が吹いているようだ。奈呉の入り江では、連れ合いを呼び合って、鶴がたくさん鳴いている(鶴の鳴き立てる声がする)。

〈4019〉遠く遠く離れた鄙の地というのは、なるほどもっともだ。こんなにも故郷が恋しくて、心のなごむ日とてない。

〈4020〉越の海の、信濃の浜を歩いて日を過ごし、こんなに長い春の一日でさえ、京恋しさを忘れることはない。

 

鑑賞 >>>

 天平20年(748年)正月29日の大伴家持の作。4017の「あゆの風」は、越の俗の語には「東風」を「あゆのかぜ」という、との注記があります。現在でも富山県の人々が用いている言葉だといいます。「奈呉」は、高岡市から射水市にかけての海岸。4019の「天離る」は「鄙」の枕詞。「しるく」は、その通りに。「ここだくも」は、これほど甚だしく。4020の「信濃の浜」は、所在未詳。4018で妻を呼んで鳴く鶴を詠み、そこから奈良にいる妻の大嬢を思って4019、4020の歌を詠んだものとみえます。