大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

防人の歌(32)・・・巻第20-4343

訓読 >>>

我(わ)ろ旅は旅と思(おめ)ほど家(いひ)にして子 持(め)ち痩(や)すらむ我(わ)が妻(み)愛(かな)しも

 

要旨 >>>

自分は、どうせ旅は旅だと割り切ればよいが、家で子供を抱えてやつれている妻が愛しくてならない。

 

鑑賞 >>>

 駿河国の防人の歌。「我ろ」の「ろ」は、接尾語。「思(おめ)ほど」は「思へど」の方言。「家(いひ)」は、家の方言。「持(め)ち」は「もち」の方言。「妻(み)」は「め」の方言。窪田空穂は、「こうした別れの際、自身のことはいわずに、相手のほうを主として物をいうのは、上代では儀礼となっていたのであるが、これは儀礼を超えた、真実の心の溢れ出たものである。若くして老熟したあわれのある歌である」と述べています。

 

 

防人歌の構成

 兵部少輔の大伴家持に上進された防人たちの歌は、全部で166首ありましたが、「拙劣歌は取り載せず」として82首が省かれました。巻第20の防人歌の構成と国別内訳は下記のとおりです。

遠江国の防人の歌
 4321~4327
 進上18首のうち7首
相模国の防人の歌
 4328~4330
 進上8首のうち3首
大伴家持の歌
 4331~4336
駿河国の防人の歌
 4337~4346
 進上20首のうち10首
上総国の防人の歌
 4347~4359
 進上19首のうち13首
常陸国の防人の歌
 4363~4372
 進上17首のうち10首
下野国の防人の歌
 4373~4383
 進上18首のうち11首
下総国の防人の歌
 4384~4394
 進上22首のうち11首
大伴家持の歌
 4398~4400
信濃国の防人の歌
 4401~4403
 進上12首のうち3首
上野国の防人の歌
 4404~4407
 進上12首のうち4首
大伴家持の歌
 4408~4412
武蔵国の防人の歌
 4413~4424
 進上20首のうち12首
昔年の防人の歌
 4425~4432
昔年に交替した防人の歌
 4436