大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

夕さらば潮満ち来なむ・・・巻第2-119~122

訓読 >>>

119
吉野川行く瀬の早(はや)みしましくも淀(よど)むことなくありこせぬかも

120
吾妹子(わぎもこ)に恋ひつつあらずは秋萩(あきはぎ)の咲きて散りぬる花にあらましを

121
夕さらば潮(しほ)満ち来(き)なむ住吉の浅香(あさか)の浦に玉藻(たまも)刈りてな

122
大船(おほふね)の泊(は)つる泊(とま)りのたゆたひに物思ひ痩(や)せぬ人の児(こ)ゆゑに

 

要旨 >>>

〈119〉吉野川の早瀬のように、私たちの仲が、ほんのしばらくでも淀んでくれたらいいのに。

〈120〉愛しい女に恋い苦しんでばかりいないで、秋萩がぱっと咲いて散るような恋がしたいものだ。

〈121〉夕方になれば潮が満ちるだろう。住吉の浅香の浦で、今のうちに藻を刈ってしまいたい。

〈122〉大きな船が停泊する港の水のように、心が揺れ動いて痩せてしまった、あなたを思って。そのあなたは、人のものなのに。

 

鑑賞 >>>

 弓削皇子紀皇女を思う歌4首。弓削皇子天武天皇の第9皇子で、長皇子の同母弟。『 万葉集』には8首あり、天武天皇の皇子のなかでは最多です。また、『柿本人麻呂歌集』には、弓削皇子に献上された歌が5首残されており、広い交流の跡が偲ばれます。紀皇女は皇子の異母姉妹にあたり、石田王(伝未詳)の妻だったようですが、他の天武天皇の皇女たちと違い、紀皇女の記録はほとんどありません。

 119の「しましく」は、しばらく。「ありこせむかも」は、あってくれぬか、あってくれよの意。120で「秋萩」と「秋」を添えていうのは、花を連想させようとしての表現。「まし」は、仮定の推量。121の「住吉」は、大阪市住吉区。「浅香の浦」は、住吉神社の南方の浦。「玉藻」の「玉」は美称。行楽の歌のようでありながら、思慕する紀皇女のイメージを藻に重ね合わせ、世間の噂にならないうちに恋しい人を自分のものにしてしまいたいという気持ちを詠んでいます。122の上2句は「たゆたひ」を導く序詞。「人の児」は、人妻の意。

 

天武天皇の子女

皇子
高市皇子草壁皇子大津皇子忍壁皇子/穂積皇子/舎人皇子/長皇子/弓削皇子/新田部 皇子(生年未詳)/磯城皇子(生没年未詳)

皇女
十市皇女/大伯皇女/但馬皇女/田形皇女/託基皇女/泊瀬部皇女(生年未詳)/紀皇女(生没年未詳)