大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

中臣女郎が大伴家持に贈った歌・・・巻第4-675~679

訓読 >>>

675
をみなへし佐紀沢(さきさは)に生(お)ふる 花かつみかつても知らぬ恋もするかも

676
海(わた)の底奥(おき)を深めて我(あ)が思(も)へる君には逢はむ年は経(へ)ぬとも

677
春日山(かすがやま)朝居る雲のおほほしく知らぬ人にも恋ふるものかも

678
直(ただ)に逢ひて見てばのみこそたまきはる命に向ふ我(あ)が恋やまめ

679
否(いな)と言はば強(し)ひめや我(わ)が背(せ)菅(すが)の根の思ひ乱れて恋ひつつもあらむ

 

要旨 >>>

〈675〉おみなえしが咲く佐紀沢に生い茂る 花かつみではありませんが、かつて経験したことのない切ない恋をしています。

〈676〉心の底から私が深く愛するあなたには、必ずお逢いいたします、たとえ年が経とうとも。

〈677〉春日山に朝かかる雲のように、ぼんやりとしてよく知らない人に恋することです。

〈678〉あなたに直にお逢いできた時、その時こそ命懸けの私の恋はやむのでしょう。

〈679〉あなたが嫌だとおっしゃるのなら無理にとは申しません。思い乱れていつまでも恋して生きていきます。

 

鑑賞 >>>

 中臣女郎(なかとみのいらつめ)が大伴家持に贈った歌5首。中臣女郎は中臣氏出身の令嬢に対する敬称とされますが、伝未詳です。

 675の「をみなへし」は、咲く意で「佐紀」にかかる枕詞。上3句は「かつて」を導く序詞。「佐紀沢」は、奈良の佐紀の沢。佐紀の古陵のあるところはやや高地ですが、その丘陵地に対し沼沢地というべき低地があり、「佐紀沢」とか「佐紀沼」とうたわれています。「 花かつみ」はマコモとされますが、葦・花菖蒲・赤沼あやめ・姫しゃがなどの説もあります。「かつみ」と「かつて」の同音を掛けています。

 「をみなえし」は原文では「娘子部四」となっており、『 万葉集』ではほかに「姫押」「姫部志」「佳人部志」などの字があてられています。この時代にはまだ「女郎 花」の字は使われていませんでしたが、いずれも美しい女性を想起させるものです。「姫押」は「美人(姫)を圧倒する(押)ほど美しい」意を語源とする説もあります。

 676の「海の底」は「奥」の枕詞。677の「春日山」は、奈良市の東にある春日山若草山など一帯の山々の総称。上2句は「おほほしく」を導く序詞。「おほほしく」は、霞がかかったようなはっきりしない情景の意で、ぼんやりとした不安な心情を表しています。678の「たまきはる」は、霊(霊力・生命力)が極まる意で、「命」の枕詞。679の「菅の根の」は「思ひ乱る」の枕詞。拒否されたらあきらめると言いつつも、下の句では、強い情念が吐露されています。

 初めの4首が独泳歌、最後の1首が相手に語りかける形の歌になっていますが、これらに対する家持の歌がないことから、前後の事情は分かりません。家持を「知らぬ人」と言いつつも、熱意のある訴えをしているところから、あるいは人を介して知り合ったのでしょうか。家持の冷淡な態度が指摘されるところですが、女性からの贈歌に対する家持のこたえがない、あるいは殆どない例は、他にも笠郎女平群女郎などの歌にも見られます。作歌の大嶽洋子などは「(家持の)ドン・ファンぶりが気に入らない」と言っていますが、家持のこたえた歌がなかったとは考えられず、あえて女性の側の歌だけを一括してまとめ、現実に贈答されたことを捨て去ることによって、一人の女性の恋の様相を描こうとする意図があると考えられます。つまり、一つの作品としての達成を捉えようとしているのです。

 

 

家持の恋人たち

 青春期の家持に相聞歌を贈った、または贈られた女性は次のようになります。

大伴坂上大嬢 ・・・巻第4-581~584、727~755、765~768ほか
笠郎女(笠女郎とも) ・・・巻第3-395~397、巻第4-587~610ほか
山口女王 ・・・巻第4-613~617、巻第8-1617
大神女郎 ・・・巻第4-618、巻第8-1505
中臣女郎 ・・・巻第4-675~679
娘子 ・・・巻第4-691~692
河内百枝娘子 ・・・巻第4-701~702
巫部麻蘇娘子 ・・・巻第4-703~704
日置長枝娘子 ・・・巻第8-1564
妾 ・・・巻第4-462、464~474
娘子 ・・・巻第4-700
童女 ・・・巻第4-705~706
粟田女娘子 ・・・巻第4-707~708
娘子 ・・・巻第4-714~720
紀女郎 ・・・巻第4-762~764、769、775~781ほか
娘子 ・・・巻第4-783
安倍女郎 ・・・巻第8-1631
平群女郎 ・・・巻第17-3931~3942