大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

我が宿に月おし照れり・・・巻第8-1480~1481

訓読 >>>

1480
我(わ)が宿(やど)に月おし照れり霍公鳥(ほととぎす)心あれ今夜(こぞ)来(き)鳴き響(とよ)もせ

1481
我(わ)が宿(やど)の花橘(はなたちばな)に霍公鳥(ほととぎす)今こそ鳴かめ友に逢へる時

 

要旨 >>>

〈1480〉我が家の庭に月が隈なく照っている。ホトトギスよ、思いやりの気持ちを持ってほしい。さあ今夜は、ここに来て鳴いておくれ。

〈1481〉我が家の庭の花橘にやってきて、ホトトギスよ、さあ今こそ鳴いておくれ。友と会っているこの時に。

 

鑑賞 >>>

 大伴書持(おおとものふみもち)の歌。書持は大伴旅人の子で、家持の異母弟にあたります(生年不明)。 『続日本紀』などに名は見えず、また『万葉集』を見ても官職に就いていた形跡はありません。家持が越中国守に赴任した年(746年)の9月、家持は使いの者から書持の死を知らされました。この時の家持は29歳でしたから、書持はあまりに若くして亡くなっています。弟の臨終に立ち会うことができなかった家持が作った哀傷歌が、巻第17にあります(3957~3959)。

 1480の「宿」は、家の敷地、庭先。書持は、邸内に「花薫る庭(花薫庭)」と称する庭園を設け、花草花樹を植えて楽しんだといいます。「おし照れり」は、押しなべて照っている、一面に照っている。「り」は、完了の助動詞。「心あれ今夜」は、思いやりの気持ちを持ってほしい今夜は、の意。原文「心有今夜」で、①ココロアレコヨヒ、②ココロアルコヨヒ、③ココロアラバコヨヒなどと訓むものもあります。①は単独母音アを含む許容される字余りですが、②は意味が続かず、③は字余りとなります。「来鳴き響もせ」は、来て盛んに鳴いてくれと命令したもの。

 1481は1480との連作で、同じ気持ちを推し進めているもの。「花橘」は、花の咲いている橘。橘はミカン科の常緑小喬木で、初夏の頃に芳香を放つ白い花をつけます。「今こそ鳴かめ」の「こそ」は係助詞、「鳴かめ」の「め」は、勧誘・希望を表す助動詞「む」の已然形で「こそ」の結び。月夜の橘の花が香る時、友と共に霍公鳥を聞く情趣に浸ろうとする、若い貴族の生活が窺われる歌です。

 詩人の大岡信は、「友人が訪ねて来ているのだから、ほととぎすよ来て鳴くがいい、と言っているところには、いわば鳥の声こそ自分が客に提供する最上のもてなし、馳走であるという思想があり、つまりそういう意味での風雅を分かち合う友の存在を前提とした思想が、はっきり根づいてきたことを物語っている」と言い、作家の田辺聖子は、いずれの歌も「情緒陶酔型のインテリらしい歌」と評しています。書持の歌は『万葉集』に12首収録されていますが、その殆どが花鳥風月の美を愛した歌になっています。

 

 

 

続日本紀

 『日本書紀』に次いで編修された勅撰国史で、六国史の第2番目。全40巻からなり、光仁天皇の命によって石川名足(いしかわのなたり)・淡海三船(おうみのみふね)らが撰修をはじめ、藤原継縄(ふじわらのつぐただ)・菅野真道(すがののまみち)らに撰進事業が継承され、延暦16年(797年)に奏上されました。『日本書紀』のあとを受けて、文武天皇即位の年(697年)から桓武天皇延暦10年(791年)12月まで、9代・95年間の国の歴史を、編年体、漢文で記載しています。藤原仲麻呂恵美押勝)、道鏡、鑑真などの伝記も記載されています。

『万葉集』掲載歌の索引