大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

我が宿に月おし照れり・・・巻第8-1480~1481

訓読 >>>

1480
我(わ)が宿(やど)に月おし照れり霍公鳥(ほととぎす)心あらば今夜(こよひ)来(き)鳴き響(とよ)もせ

1481
我(わ)が宿(やど)の花橘(はなたちばな)に霍公鳥(ほととぎす)今こそ鳴かめ友に逢へる時

 

要旨 >>>

〈1480〉我が家の庭に月が隈なく照っている。ホトトギスよ、情緒を解する心があるならば、今夜ここに来て鳴いてくれ。

〈1481〉我が家の庭の花橘にやってきて、ホトトギスよ、今こそ鳴いておくれ。友と会っているこの時に。

 

鑑賞 >>>

 大伴書持(おおとものふみもち)の歌。書持は大伴旅人の子で、家持の異母弟にあたります(生年不明)。 続日本紀などに名は見えず、また『 万葉集』を見ても官職に就いていた形跡はありません。家持が越中国守に赴任した年(746年)の9月、家持は使いの者から書持の死を知らされました。この時の家持は29歳でしたから、書持はあまりに若くして亡くなっています。弟の臨終に立ち会うことができなかった家持が作った哀傷歌が、巻第17にあります(3957~3959)。

 1480の「宿」は、家の敷地、庭先。「おし照る」は、押しなべて照る、隈なく照る。「心あらば」の原文「心有」は「心あれ」と訓むものもあります。「来鳴き響もせ」は、来て盛んに鳴いてくれと命令したもの。1481は1480との連作で、「今こそ鳴かめ」の「こそ~め」は、相手への希望・勧誘の意。月夜の橘の花が香る時、友と共に、霍公鳥を聞く情趣に浸ろうとする、若い貴族の生活が窺われる歌です。

 詩人の大岡信は、「友人が訪ねて来ているのだから、ほととぎすよ来て鳴くがいい、と言っているところには、いわば鳥の声こそ自分が客に提供する最上のもてなし、馳走であるという思想があり、つまりそういう意味での風雅を分かち合う友の存在を前提とした思想が、はっきり根づいてきたことを物語っている」と言い、作家の田辺聖子は、いずれの歌も「情緒陶酔型のインテリらしい歌」と評しています。書持の歌は『万葉集』に12首収録されていますが、その殆どが花鳥風月の美を愛した歌になっています。