大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

月読の光に来ませ・・・巻第4-670~671

訓読 >>>

670
月読(つくよみ)の光に来ませあしひきの山き隔(へな)りて遠からなくに

671
月読(つくよみ)の光はきよく照らせれど惑(まと)へる心思ひあへなくに

 

要旨 >>>

670
月の光をたよりにおいでになって下さい。山を隔てて遠いというわけではないのですから。

671
月の光は清らかに照らしていますが、心が乱れて思いきることができません。

 

鑑賞 >>>

 月見の宴での歌のやり取りとされます。670は湯原王(ゆはらのおおきみ)が女の立場になって詠んだ歌で、671はそれに応えた作者未詳の歌です。湯原王志貴皇子の子で、兄弟に光仁天皇春日王海上女王らがいます。天平前期の代表的な歌人の一人で、父の透明感のある作風をそのまま継承し、またいっそう優美で繊細であると評価されています。

 歌中の「月読」はここでは月の異名として使われていますが、「月読尊(つくよみのみこと)」は、日本神話に登場する「月の神」です。それによれば、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)との間に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)らと共に生まれ、父神に夜の食国(おすくに)の支配を命じられたとあります。農耕のために月齢を数えたため、転じて「月の神」の意になったようです。

 

f:id:yukoyuko1919:20220306053040j:plain