大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

湯原王と娘子の歌(1)・・・巻第4-631~633

訓読 >>>

631
表辺(うはへ)なきものかも人は然(しか)ばかり遠き家路(いへぢ)を還(かへ)す思へば

632
目には見て手には取らえぬ月の内(うち)の楓(かつら)のごとき妹(いも)をいかにせむ

633
ここだくも思ひけめかも敷栲(しきたへ)の枕(まくら)片去(かたさ)る夢(いめ)に見えける

 

要旨 >>>

〈631〉愛想のないことだ、お前は泊めてもくれず、こんなに遠い家路を帰してしまうなんて。

〈632〉目に見ることはできても、手に取ることができない、月の中の楓(桂)のようなあなたを、いったいどうしたらいいのか、じれったい気持ちだ。

〈633〉ひどく私を思ってくださるからでしょうか。枕を片方に寄せて寝ていたら、夢にあなたがお見えになりました。

 

鑑賞 >>>

 湯原王(ゆはらのおおきみ)が妻と離れ単身赴任したときの、現地の愛人との贈答歌(631~641)。631、632は湯原王が愛人の娘子に贈った歌。631の「表辺なき」は、愛想のない、追従のない意。「然ばかり」は、こんなに。632の「月の内の楓」は、古代中国の故事に月には桂の巨木があるといわれたことによっています。二人の間にある距離のもどかしさを訴えています。

 633は娘子が答えた歌。「ここだくも」は、原文「幾許」で、こんなにも多く、甚だしくの意。「敷栲の」は「枕」の枕詞。「枕片去る」は、一人で寝る時に相手の枕を空けておくこと。娘子がどういう身分の者だったか不明ですが、王と心を通わしているにもかかわらず、周囲との関係からか、自由に逢うことのできない身であったようです。以下、642まで二人の贈答歌が続き、恋愛の展開を追う形で配列されています。

 湯原王天智天皇の孫、志貴皇子の子で、兄弟に光仁天皇春日王海上女王らがいます。天平前期、万葉後期の代表的な歌人の一人で、父の透明感のある作風をそのまま継承し、またいっそう優美で繊細であると評価されています。『万葉集』には19首の短歌が載っています。