訓読 >>>
117
丈夫(ますらを)や片恋ひせむと嘆けども醜(しこ)のますらをなほ恋ひにけり
118
嘆きつつ大夫(ますらを)の恋ふれこそ我(わ)が髪結(かみゆ)ひの漬(ひ)ぢて濡(ぬ)れけれ
要旨 >>>
〈117〉丈夫(ますらお)たるもの、片思いなどするものかと嘆いても、情けない丈夫だ、やはりどうしても恋しい。
〈118〉嘆き続け、立派なお方が私を恋い焦がれていらっしゃるからこそ、結い上げた私の髪がぐっしょり濡れてほどけてしまったのですね。
鑑賞 >>>
117は舎人皇子(とねりのみこ)が舎人娘子(とねりのおとめ)に贈った歌です。舎人皇子は天武天皇の第三皇子で、『日本書紀』編纂に携わりました。「舎人」の名は、乳母が舎人氏であったところから称せられたのではないかといわれます。『万葉集』には3首の歌を残しています。
「丈夫(ますらお)」は「まされる男」を語源とする説が有力で、『万葉集』では、たくましく強い男を多く指します。しばしば「大夫」とも書かれ、中国の士・大夫(たいふ)が意識されており、官人貴族の指標の一つであったことがうかがえます。「醜のますらを」の「醜」は、みにくい、の意で、自らを嘲っています。
118は舎人娘子が答えた歌。舎人娘子は伝未詳ながら、皇子の傅(ふ)だった舎人氏の娘ではないかともいわれます。舎人氏は帰化人の末とされます。当時の人々は、結った髪や結んだ紐が自然にほどけるのは、想い人が自分を思ってくれているからだと考えていました。娘子は、皇子の片恋を婉曲に否定しつつ、私の髪は以前から漬じて濡れていましたといって、皇子の御心を受け入れようとしています。