大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

丈夫や片恋ひせむと嘆けども・・・巻第2-117~118

訓読 >>>

117
丈夫(ますらを)や片恋ひせむと嘆けども醜(しこ)のますらをなほ恋ひにけり

118
嘆きつつ大夫(ますらを)の恋ふれこそ我(わ)が髪結(かみゆ)ひの漬(ひ)ぢて濡(ぬ)れけれ

 

要旨 >>>

〈117〉丈夫(ますらお)たるもの、片思いなどするものかと嘆いても、情けない丈夫だ、やはりどうしても恋しい。

〈118〉嘆き続け、立派なお方が私を恋い焦がれていらっしゃるからこそ、結い上げた私の髪がぐっしょり濡れてほどけてしまったのですね。

 

鑑賞 >>>

 117は人皇(とねりのみこ)が舎人娘子(とねりのおとめ)に贈った歌です。舎人皇子は天武天皇の第三皇子で、『日本書紀』編纂に携わり、中心的な役割を果たしたとされます。「舎人」の名は、乳母が舎人氏であったところから称せられたのではないかといわれます。『万葉集』には3首の歌を残しています。

 「丈夫(ますらお)」は「まされる男」を語源とする説が有力で、『万葉集』では、たくましく強い男を多く指します。しばしば「大夫」とも書かれ、中国の士・大夫(たいふ)が意識されており、官人貴族の指標の一つであったことがうかがえます。「醜のますらを」の「醜」は、みにくい、の意で、自らを嘲っています。

 江戸時代中期の国学者賀茂真淵が『万葉集』の歌風を「ますらをぶり」と評したように、『万葉集』には「ますらを」の語が、その変化形を含むと60例以上も出てきます。力と勇気に満ち、私情を捨てて公に尽くす男の表現でありますが、実際は、「ますらを」が歌を歌う時とは、覆い隠していた私情が漏れ出る時であるようです。

 118は舎人娘子が答えた歌。舎人娘子は伝未詳ながら、皇子の傅(ふ)だった舎人氏の娘ではないかともいわれます。舎人氏は帰化人の末とされます。「漬つ」は、びっしょり濡れる意。「濡れけれ」の「ぬる」は、結んだものがゆるんでほどける意。「けれ」は過去の助動詞。当時の人々は、結った髪や結んだ紐が自然にほどけるのは、想い人が自分を思ってくれているからだと考えていました。娘子は、皇子の片恋を婉曲に否定しつつ、私の髪は以前から漬じて濡れていましたといって、皇子の御心を受け入れようとしています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220415072734j:plain

 

日本書紀』について

 奈良時代に成立した勅撰の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に舎人皇子主裁のもと完成したと伝わるが、その編集過程は未詳。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたり、神典の一つに挙げられる。天地開闢で始まる神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文により年紀をたてて編年体で配列されている。全30巻のうち2巻までが神代。 『古事記』がおもに天皇家の歴史を示しているのに対し、『日本書紀』は国家の公式な歴史を記すものとなっているが、両者の関係は深く、『古事記』の撰録者である太安万侶(おおのやすまろ)も編纂者として参加している。