訓読 >>>
4293
あしひきの山行きしかば山人(やまびと)の我れに得(え)しめし山づとぞこれ
4294
あしひきの山に行きけむ山人(やまびと)の心も知らず山人や誰(たれ)
要旨 >>>
〈4293〉人里離れた山を歩いていたら、その山に住む山人が私にくれた山のお土産なのです、これは。
〈4294〉わざわざ、人里離れた山まで行かれたという山人のお気持ちもはかりかねます。お会いになった山人とは、いったい誰のことなのでしょう。
鑑賞 >>>
4293は、元正太上天皇が山村に行幸した時、上皇がお供の親王や臣下たちに「この歌に返歌を作って奏上しなさい」と仰せられながら詠んだ御歌。「あしひきの」は「山」の枕詞。「山づと」は、山で採れた土産。「山人」は、山に住んでいる人の意ですが、天皇が尊んで言っているので、ここでは仙人を意味します。この時代に流行っていた神仙思想に基づいています。
4294は、上皇の御製に対し、舎人皇子(とねりのみこ)が和した歌。上皇の御所を仙洞御所と呼んでいたことから、上皇を「仙女」にたとえて戯れています。つまり、仙人が仙人に逢ったとは解しかねる、と言っています。
舎人皇子は天武天皇の第三皇子で、後に『日本書紀』編纂に携わったとされます。「舎人」の名は、乳母が舎人氏であったところから称せられたのではないかといわれます。『万葉集』には3首の歌を残しています。735年没。