訓読 >>>
429
山の際(ま)ゆ出雲(いづも)の子らは霧(きり)なれや吉野の山の嶺(みね)にたなびく
430
八雲(やくも)さす出雲(いづも)の子らが黒髪は吉野の川の奥(おき)になづさふ
要旨 >>>
〈429〉山の間から湧き立つ雲のように溌剌としていた出雲の娘子は霧になったのだろうか、吉野の山々の峰にたなびいている。
〈430〉たくさんの雲が湧き立つように生き生きとしていた出雲の娘子の黒髪は、吉野の川の沖に漂っている。
鑑賞 >>>
「溺れ死にし出雲娘子(いづものをとめ)を吉野に火葬(やきはぶ)る時、柿本朝臣人麻呂の作る歌二首」。吉野行幸の折、出雲の娘子が吉野川に入水自殺しました。娘子は出雲出身の采女ではないかとされますが、入水の原因は分かりません。また、人麻呂はその死者を目にしているようですが、なぜ吉野にいたのかは不明です。1首目が現在の状態、2首目が過去に遡っており、すなわち429は、たなびく火葬の煙を霧にたとえて歌い、430は、彼女が発見された時の姿そのままを、黒髪に焦点をあてて描いています。
429の「山の際」は山と山の間。「ゆ」は、~から。山の際から「出づ」と続き、「出雲」の枕詞になっています。「子ら」の「ら」は複数を示すのではなく、親しみを込めて付した語。「霧なれや」は娘子を火葬した煙が薄れていくようすを言ったもので、「や」は疑問。430の「八雲さす」は、群がる雲がさし出る意で「出雲」の枕詞。「奥」は「沖」の意。「なづさふ」は、浮かんで漂う。ここで吉野の「山」と「川」と2首を対にしているのは、吉野賛歌の型に従っています。
窪田空穂は、「この歌はその死ということには直接には触れず、『黒髪は奥になづさふ』という、生者としては不自然な状態をいうことによって暗示し、あわれさというよりも、一種の艶(えん)を漂わしている」と述べています。また、斎藤茂吉はこれらの歌から、「人麻呂はどんな対象に逢着しても真心をこめて作歌し、自分のために作っても依頼されて作っても、そういうことは一如にして実行した如くである」と言っています。
和歌三神
わが国には古来、「和歌三神」と呼ばれているものがあります。三神とは、住吉神社と、玉津島明神、それに柿本神社です。
摂津の住吉神は、元はイザナギノミコトの子である3人の男神が祀られ、海上の守護神として崇拝されていましたが、風光明媚な地であったことから多くの歌人が出かけていき、やがて歌神としても拝まれるようになったといいます。
和歌山市にある玉津島明神は、允恭天皇の后の妹、衣通姫(そとおりひめ)が祀られており、衣通姫の名は、その艶美さが衣を通して輝くようであったことからきています。そして和歌三神という場合は、衣通姫を中央に、住吉明神と柿本人麻呂歌を左右に祀るのです。
明石市と島根県の益田市にある柿本神社に祀られている人麻呂は、史書にその名が見えず、低い身分だったとされているにも関わらず、和歌の神としては、はじめから格の高いの前二者の神と同格に扱われています。