訓読 >>>
519
雨障(あまつつ)み常(つね)する君はひさかたの昨夜(きぞ)の夜(よ)の雨に懲(こ)りにけむかも
520
ひさかたの雨も降らぬか雨障(あまつつ)み君にたぐひてこの日暮らさむ
要旨 >>>
〈519〉雨を口実にいつも家に籠っておられるあなたは、夕べ来られた時に降った雨に、すっかり凝りてしまわれたのでしょうか。
〈520〉雨が降ってこないものか、それを口実に、あなたに寄り添って今日一日暮らそうものを。
鑑賞 >>>
519が大伴女郎(おおとものいらつめ)の歌、520は後にある人が追和した歌。大伴女郎は、大伴安麿(おおとものやすまろ)と石川郎女(いしかわのいらつめ)の娘で、最初、今城王(いまきのおほきみ)の父に嫁いで今城王を生みましたが、夫と死別したのか、その後、異母兄妹の大伴旅人の妻となりました。家持の実母であり、筑紫で他界した女性ではないかとされます。
520の作者は不明ながら、編者の家持がこの歌に目をとめて詠んだものではないかとする見方もあります。ただ、女郎の歌が、実際の恋に悩む女性の慎ましやかな心の吐露であるのに対し、520は女郎の心から乖離して、単に媚態を示したものであり、もし女郎がこの歌を見たら斥けるのではないでしょうか。いずれにしても、この時代は、雨は天から降り注ぐ畏ろしい霊気を帯びたものとされていて、恋人に逢いたくとも、雨に濡れて出かけることは忌避されたようです。
「雨障み」は、雨に妨げられて家に籠る意。「ひさかたの」は「雨」の枕詞。「たぐひて」は、寄り添って。