大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

紀の国の雑賀の浦に・・・巻第7-1194~1195

訓読 >>>

1194
紀の国の雑賀(さひか)の浦に出(い)で見れば海人(あま)の燈火(ともしび)波の間(ま)ゆ見ゆ

1195
麻衣(あさごろも)着ればなつかし紀の国の妹背(いもせ)の山に麻(あさ)蒔(ま)け我妹(わぎも)

 

要旨 >>>

〈1194〉紀伊の国の雑賀の浦に出てみたら、海人のともす漁火(いさりび)が波間から見える。

〈1195〉麻の衣を着ると、庶民的な懐かしい思いがする。紀の国の妹背の山に、そんな思いになる麻の種を蒔けよ、我が妻。

 

鑑賞 >>>

 紀伊国への行幸に従駕した藤原卿の歌。「藤原卿」とは誰を指すのかについては、神亀元年(724年)10月の紀伊行幸の時、藤原房前(ふささき)または麻呂(まろ)が作った歌という説があります。ただ、「卿」は三位以上の者につけられる尊称であり、麻呂が従三位になったのは天平元年(729年)であるため、「藤原卿」は房前とするのが有力となっています。房前は藤原不比等を父とする藤原四兄弟の次男で、藤原北家の祖となった人物です。房前は不比等が讃岐の志度の海人に生ませた子ですが、その母が卑しい身分の自分の命と引き換えに、息子の将来を約束してもらったという伝説があります。

 1194の「雑賀の浦」は、和歌山市雑賀崎の海岸。「波の間ゆ」の「ゆ」は起点を示す格助詞。1195の「麻衣」は庶民の常用服。この歌は、京にいる妻に宛てたもので、貴族的でなかなか打ち解けない妻を物足りなく思い、庶民的でなつかしい思いのする麻の種を、夫婦の譬えである妹背の山に蒔けよ、と望んだ比喩歌になっています。やや複雑な言葉遣いになっていますが、お互いの間ではただちに分かり合える性質のものだったのでしょう。「妹背の山」は、紀の川を挟んで並ぶ妹山と背山。

 和歌山市南部の雑賀野(さいかの)に聖武天皇が造営した離宮があり、そこから、この一帯の海上の小島が望見できたのです。天皇はこのあたりの美しい景色をことのほか愛したといわれています。