訓読 >>>
917
やすみしし わご大君(おほきみ)の 常営(とこみや)と 仕へまつれる 雑賀野(さひかの)ゆ 背向(そがひ)に見ゆる 沖つ島 清き渚(なぎさ)に 風吹けば 白波(しらなみ)騒(さわ)き 潮(しほ)干(ふ)れば 玉藻(たまも)刈りつつ 神代(かみよ)より 然(しか)ぞ貴き 玉津島山(たまつしまやま)
918
奥(おき)つ島 荒磯(ありそ)の玉藻(たまも)潮干(しほひ)満ちい隠(かく)れゆかば思ほえむかも
919
若の浦に潮(しほ)満ち来れば潟(かた)を無(な)み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る
要旨 >>>
〈917〉安らかに天下をお治めになるわが大君の、永遠の宮殿としてお仕えする、雑賀野から背後に、沖の島々が見える清らかな海岸に、風が吹けば白波が立ち騒ぎ、潮が引けば美しい藻を刈りつづけてきた、神代からこのように貴い所だったのだ、ここ玉津島山は。
〈918〉沖の島の荒磯に生えている玉藻よ、今に潮が満ちてきて荒磯が隠れてしまえば、心残りがして恋しく思われることだろう。
〈919〉若の浦に潮が満ちてくると、干潟がなくなり、葦が生えた岸辺をさして、鶴が鳴きながら渡っていく。
鑑賞 >>>
神亀元年(724年)冬10月、聖武天皇が紀伊国(和歌山県および三重県南部)に行幸なさった時に、供奉した山部赤人が詠んだ長歌と反歌2首です。聖武天皇は、ことのほか紀伊の和歌浦の風光を愛し、10日余りも滞在したといわれ、この時に次のような詔を出しています。「山に登って海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして以って遊覧するに足れり。故に弱浜(わかのはま)の名を改めて明光浦(あかのうら)となし、宜しく守戸を置きて荒穢(こうわい)せしむることなかるべし。春秋の二時に官人を差遣して、玉津島の神・明光浦の霊を奠祭(てんさい)せしむ」
赤人は奈良時代の初期から中期にかけて作歌がみとめられる宮廷歌人(生没年未詳)で、旅人・憶良より少しおくれ、虫麻呂とほぼ同時期の人です。もともと山守部(やまもりべ)という伴造(とものみやっこ)の子孫らしく、また伊予の豪族、久米氏の末裔とも言われています。古くから人麻呂と並び称せられ、とくに自然を詠じた叙景歌に定評があります。持統期を飾った人麻呂に対し、赤人は、聖武天皇即位の前後から736年までの歌(長歌13首、短歌37首)を『万葉集』に残しています。
917の「やすみしし」は「わご大君」の枕詞。「常宮」は、永久の宮。造営した離宮のこと。「雑賀野」は、今の和歌山市雑賀崎あたりの野。「ゆ」は、~より。「背向」は背後。「玉藻」は、藻を讃えての称。「沖つ島」は、沖の島。「然ぞ」は、このように。「玉津島山」は、雑賀野にあった離宮から沖に見えた島々。当時の和歌浦一帯は大半が海中にあり、いくつかの小山は島だったといいます。
918の「沖つ島」は、沖にある島。「荒磯」は、岩石が露わに連なっている海岸。「潮干」は、干潟。「い隠れ」の「い」は、接頭語。「思ほえむ」は、思うことだろう。詩人の大岡信は、この歌を、その微妙な味わいによって意表をつく歌であるとして、次のように評しています。「作者が想像しているその相手は、荒磯に生える藻であり、自然界の実にありふれた草に対して、ほとんど人間に対するような感情を歌っている。いわば『かすかなるもの』へのこの染み入るような親しい眼差しは、詩人の自然界を見る見方が、時代の変遷とともに変化してきたことを示している」
919の「若の浦」は、和歌山市の南岸、今は「和歌の浦」と記します。「潟を無み」の「無み」は、無くなるので。斎藤茂吉は、「この歌は、古来有名で、叙景歌の極地とも云われ、遂には男波・女波・片男波の聯想にまで拡大して通俗化せられたが、そういう俗説を洗い去って見て、依然として後にのこる歌である。万葉集を通読して来て、注意すべき歌に標(しるし)をつけるとしたら、従来の評判などを全く知らずにいるとしても、標のつかる性質のものである。一般にいってもそういういいところが赤人の歌に存じているのである。ただこの歌に先行したのに、黒人の歌があるから黒人の影響乃至模倣ということを否定するわけには行かない」と述べています。
茂吉が「黒人の歌」と言っているのは、巻第3-271の「桜田へ鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮(しほ)干(ひ)にけらし鶴鳴き渡る」の歌です。赤人は黒人の満潮を干潮に変え、さらに鶴の群れが、黒人では干潟を求めて飛んで行くのに対し、赤人は干潟がないので飛んで行くと表現しています。明らかに黒人の歌を意識して詠んだものと思われます。