訓読 >>>
917
やすみしし わご大君(おほきみ)の 常営(とこみや)と 仕へまつれる 雑賀野(さひかの)ゆ 背向(そがひ)に見ゆる 沖つ島 清き渚(なぎさ)に 風吹けば 白波(しらなみ)騒(さわ)き 潮(しほ)干(ふ)れば 玉藻(たまも)刈りつつ 神代(かみよ)より 然(しか)ぞ貴き 玉津島山(たまつしまやま)
918
奥(おき)つ島 荒磯(ありそ)の玉藻(たまも)潮干(しほひ)満ちい隠(かく)れゆかば思ほえむかも
919
若の浦に潮(しほ)満ち来れば潟(かた)を無(な)み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る
要旨 >>>
〈917〉安らかに天下をお治めになるわが大君の、永遠の宮殿としてお仕えする、雑賀野から背後に、沖の島々が見える清らかな海岸に、風が吹けば白波が立ち騒ぎ、潮が引けば美しい藻を刈りつづけてきた、神代からこのように貴い所だったのだ、ここ玉津島山は。
〈918〉沖の島の荒磯に生えている玉藻刈もしたが、今に潮が満ちてきて荒磯が隠れてしまうなら、心残りがして玉藻を恋しく思うだろう。
〈919〉若の浦に潮が満ちてくると、干潟がなくなり、葦が生えた岸辺をさして、鶴が鳴きながら渡っていく。
鑑賞 >>>
神亀元年(724年)冬10月、聖武天皇が紀伊国(和歌山県および三重県南部)に行幸なさった時に、供奉した山部赤人が詠んだ長歌と反歌2首です。聖武天皇は、ことのほか紀伊の和歌浦の風光を愛したといわれます。
赤人は奈良時代の初期から中期にかけて作歌がみとめられる宮廷歌人(生没年未詳)で、旅人・憶良より少しおくれ、虫麻呂とほぼ同時期の人です。古くから人麻呂と並び称せられ、とくに自然を詠じた叙景歌に定評があります。持統期を飾った人麻呂に対し、赤人は、聖武天皇即位の前後から736年までの歌(長歌13首、短歌37首)を『万葉集』に残しています。
917の「やすみしし」は「わご大君」の枕詞。「常宮」は、永久の宮。「雑賀野」は、今の和歌山市雑賀崎あたりの野。「ゆ」は、~より。「背向」は背後。「玉藻」は、藻を讃えての称。「沖つ島」は、沖の島。「然ぞ」は、このように。「玉津島山」は、雑賀野にあった離宮から沖に見えた島々。当時の和歌浦一帯は大半が海中にあり、いくつかの小山は島だったといいます。918の「荒磯」は、岩石が露わに連なっている海岸。
919の「若の浦」は、和歌山市の南岸、今は「和歌の浦」と記します。「潟を無み」の「無み」は、無くなるので。斎藤茂吉は、「この歌は、古来有名で、叙景歌の極地とも云われ、遂には男波・女波・片男波の聯想にまで拡大して通俗化せられたが、そういう俗説を洗い去って見て、依然として後にのこる歌である。万葉集を通読して来て、注意すべき歌に標(しるし)をつけるとしたら、従来の評判などを全く知らずにいるとしても、標のつかる性質のものである。一般にいってもそういういいところが赤人の歌に存じているのである。ただこの歌に先行したのに、黒人の歌があるから黒人の影響乃至模倣ということを否定するわけには行かない」と述べています。