訓読 >>>
2353
長谷(はつせ)の五百槻(ゆつき)が下(もと)に吾(わ)が隠せる妻 茜(あかね)さし照れる月夜(つくよ)に人見てむかも
2354
ますらをの思ひ乱れて隠せるその妻(つま) 天地(あめつち)に通り照るともあらはれめやも [一云 ますらをの思ひたけびて]
要旨 >>>
〈2353〉長谷の、槻の木の繁った下に隠しておいた妻。月の光が明るい晩に、誰か他の男に見つかったかもしれない。
〈2354〉男子たるものが思い乱れて隠した妻は、月が天地にあまねく照り輝こうと、見つかることなどあるものか。
鑑賞 >>>
『柿本人麻呂歌集』からの旋頭歌2首。2353の「長谷(泊瀬)」は、現在の奈良県桜井市初瀬町。「五百槻」はたくさんの枝がある槻(けやき)、または初瀬方面から見た巻向の弓月が岳のこと。「茜さし」は茜色が混じって。2354は2353と一連になっており、問答として記録されているわけではありませんが、2353で妻との恋の露見を不安に思って自問し、2354で自答してその不安を自身で打ち消しています。あるいは2354は妻の答歌とする見方もあります。
『万葉集』に出てくる土地
『万葉集』に出てくる土地は、北海道と青森・秋田・山形・岩手・沖縄の5県にはありませんが、その他は国内全土に及び、その地名の数は延べ約2,900、同一呼称の地名を一つに数えると約1,200になります。その中で、大和の国(奈良県)の地名数が延べ約900、同一呼称を一つに数えると約300の多数にのぼります。万葉の時代にあたる、舒明天皇以後、淳仁天皇の天平宝字3年(759年)まで130年間、都が一時、難波・近江・山城に遷ることはあったものの、あとは全部大和一国のなかにありましたから、当然といえます。その大和の万葉の舞台は、今の奈良県のなかの、初瀬・桜井の一帯、山の辺の道一帯、飛鳥から大和三山の間の藤原京の地域、宇陀郡地域、葛城・宇智方面、吉野川流域、奈良市周辺、生駒・竜田の地域などに大体分けられます。