訓読 >>>
やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ) 高(たか)照らす 日の皇子(みこ) あらたへの 藤原が上(うへ)に 食(を)す国を 見(め)したまはむと みあらかは 高知らさむと 神(かむ)ながら 思ほすなへに 天地(あめつち)も 依りてあれこそ 石走(いはばし)る 近江(あふみ)の国の 衣手(ころもで)の 田上山(たなかみやま)の 真木(まき)さく 檜(ひ)のつまでを もののふの 八十宇治川(やそうぢがは)に 玉藻なす 浮かべ流せれ そを取ると 騒(さわ)く御民(みたみ)も 家忘れ 身もたな知らず 鴨(かも)じもの 水に浮き居(ゐ)て 我(わ)が作る 日の御門(みかど)に 知らぬ国 よし巨勢道(こせぢ)より 我(わ)が国は 常世(とこよ)にならむ 図(あや)負(お)へる くすしき亀も 新代(あらたよ)と 泉の川に 持ち越せる 真木のつまでを 百(もも)足らず 筏(いかだ)に作り のぼすらむ いそはく見れば 神(かむ)からにあらし
要旨 >>>
天下を支配される我が大君、高く天上を照らしたまう日の御子が、ここ藤原の地で、国じゅうをお治めになろうと、宮殿を高々とお造りになろうと、神としてのお考えのままに、天地も神も心服しているからこそ、近江の国の田上山の檜を、宇治川に美しい藻のように浮かべて流し、それを引き取る作業に騒々しく働く民たちは、家のことを忘れ、我が身のことも忘れ、鴨のように水に浮かびながら、我らが造る日の御子の宮殿に、平服しない国々も寄しこせという、その巨勢の方から、我が国は常世になるだろうというめでたい模様のある神秘的な亀も、新しい時代を祝福して出ずるという泉川に持ち運んだ檜を筏に組み、川を遡らせているのだろう。人々が争うように精を出しているのを見ると、これはまさに大君の神慮のままであるらしい。
鑑賞 >>>
持統7年(693年)8月ころの詠とみられ、実際の作者は官人だろうとされます。「やすみしし」「高照らす」「あらたへの」は、それぞれ「我が大君」「日」「藤原」の枕詞。「みあらか」は「御在ら処」で貴人の居所、宮殿。「石走る」「衣手の」は「近江」「田上」の枕詞。「田上山」は、大津市南部、大戸川上流の山。「真木さく」「もののふの」「玉藻なす」は、それぞれ「檜」「八十宇治川」「浮かべ」の枕詞。宇治川は支流が多いので八十宇治といいます。「巨勢」は、奈良県御所市古瀬。「くすしき」は、神秘的な。「泉の川」は、木津川。「いそはく」は、競って励むこと。
藤原京の建設は、これまでにない大規模な工事となり、また、大量の資材調達が必要となりました。この歌からは、近江の国の田上山で伐採した木材を筏に組み、琵琶湖から宇治川、巨椋池、木津川という経路で運搬し、さらに陸路で奈良山を越え、藤原宮の建設現場まで届けたという、当時の流通事情も窺えます。その距離は約100kmに及ぶものでした。
新しい都城の造営は天武天皇の遺志であり、持統天皇が藤原を宮城の地に選んだのは4年(690年)10月とされ、太政大臣の高市皇子が当地を視察しています。以後4年2か月の歳月を費やして新都は完成しましたが、その過程で、持統天皇みずからもしばしば藤原へ行幸しています。藤原の宮はわが国最初の都城であり、次の奈良京の原型をなすものでした。
木津川(泉川)
木津川は、総延長約90kmの淀川水系に属する一級河川。『万葉集』では「泉川」「泉河」「泉之河」「伊豆美乃河」「出見河」「山背川」「山代川」などと表記され、『日本書紀』崇神天皇の条に、「大彦命(おおひこのみこと)と武埴安命(たけはにやすのみこと)の両軍が川を挟んで挑んだので、時の人は改めて伊杼美河(挑:いどみがは)と名付けた」とあり、この名が訛って「泉川」になったという説があります。
木津川は、青山高原に端を発し、伊賀市東部を北流、伊賀市北部で柘植(つげ)川、服部川と合流して、京都府に入るあたりから河谷を形成し、鹿背山の北裾の谷あいから南山城盆地に流れ出し、木津付近で北に流れの方向を変え、同盆地を南から北へ貫き、八幡市付近で宇治川、桂川と合流して、淀川となって大阪湾に注ぎます。現在の木津川は、上流にダムや発電所が造られ、著しく水量が減っていますが、かつては流れの激しい川だったようです。