大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

春日野を背向に見つつ・・・巻第3-460~461

訓読 >>>

460
栲角(たくづの)の 新羅(しらき)の国ゆ 人言(ひとごと)を よしと聞かして 問ひ放(さ)くる 親族兄弟(うがらはらがら) なき国に 渡り来まして 大君(おほきみ)の 敷きます国に うちひさす 都しみみに 里家(さといへ)は さはにあれども いかさまに 思ひけめかも つれもなき 佐保(さほ)の山辺(やまへ)に 泣く子なす 慕(した)ひ来まして 敷栲(しきたへ)の 家をも造り あらたまの 年の緒(を)長く 住まひつつ いまししものを 生ける者(もの) 死ぬといふことに 免(まぬか)れぬ ものにしあれば 頼めりし 人のことごと 草枕(くさまくら) 旅なる間(あひだ)に 佐保川(さほがは)を 朝川(あさかは)渡り 春日野(かすがの)を 背向(そがひ)に見つつ あしひきの 山辺(やまへ)をさして 夕闇(ゆふやみ)と 隠(かく)りましぬれ 言はむすべ 為(せ)むすべ知らに たもとほり ただひとりして 白栲(しろたへ)の 衣袖(ころもで)干(ほ)さず 嘆きつつ 我(あ)が泣く涙(なみだ) 有間山(ありまやま) 雲居(くもゐ)たなびき 雨に降りきや

461
留(とど)めえぬ命(いのち)にしあれば敷栲(しきたへ)の家ゆは出(い)でて雲隠(くもがく)りにき

 

要旨 >>>

〈460〉遠い新羅の国から、日本はよい所と人が言うのを聞いて、はるばると、憂いを語って忘れるべき親族縁者もない国に渡って来られ、大君が治めておられる国には、都にぎっしりと里も家も多くあるのに、いったいどう思われたか、何のゆかりもない佐保の山辺に、泣く子が親を慕うようにやってこられた。家も構えられ、年月長く住まわれていたのに。生ある人はいつかは死ぬのを免れない定めから、頼りにしていた人たちがみな旅に出ていた間に、朝の間に佐保川を渡り、春日野を後にして、山辺に向かい、夕闇に物が見えなくなるように、お亡くなりになってしまった。悲しみのために、物を言うべき方法も、なす術もわからず、ただ一人おろおろと行ったり来たりして、白い喪服の乾くひまがないほど嘆き、流す涙は、母がいられる有間山に雲となってがたなびき、雨となって降ったことでしょうか。

〈461〉留めることのできない命であるので、住み慣れた家から旅立って、雲の向こうにお隠れになりました。

 

鑑賞 >>>

 天平7年(735年)、尼の理願(りがん)の死を悲嘆して大伴坂上郎女が作った歌。「理願」については、左注に次のような説明があります。「右は、新羅の国の尼、理願という。はるか遠く天皇の聖徳に感じ、わが国に帰化した。大納言大将軍大伴安麻呂卿(大伴旅人の父)の家に寄住し、数十年が過ぎた。天平七年、にわかに病にかかり急逝した。そのとき大伴家の老主婦である石川命婦石川郎女:安麻呂の妻)は療養のために有馬温泉に行っていてこの葬儀に居合わせなかった。ただ坂上郎女(安麻呂と石川郎女の娘)が一人留守番をしていて、葬送の儀を行なった。そこでこの歌を作って有馬温泉にいる母に贈った」。

 460は3段からなっており、第1段で理願の経歴を述べ、第2段で理願の死去と葬送、そして第3段で理願の死に対する悲しみを述べています。「栲角の」は「新羅」の枕詞。「新羅の国ゆ」の「ゆ」は起点。「問ひ放くる」は、憂いを語って紛らす意。「うちひさす」は「都」の枕詞。「しみみに」は隙間なく。「敷栲の」は「家」の枕詞。「あらたまの」は「年」の枕詞。「頼めりし人」は、ここでは大伴家の人。「草枕」は「旅」の枕詞。「佐保川を朝川渡り」は、大伴家があった佐保の地を流れる佐保川を黄泉の川に譬えています。葬儀は朝行われるのが習いでした。「背向」は後方の意で、「背向に見つつ」は、理願が春日野に心を留めることなくひたすら冥界へ旅立ったことを表現しています。「あしひきの」は「山」の枕詞。「たもとほり」は、おろおろ行ったり来たりして。「有馬山」は神戸市の有馬温泉の近くの山。

 461の「命にし」の「し」は、強意。「家ゆ」の「ゆ」は、~から。「雲隠る」は、死んで魂が天に昇ったことを表現したもの。