大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

心には忘るる日なく思へども・・・巻第4-646~649

訓読 >>>

646
ますらをの思ひわびつつ度(たび)まねく嘆く嘆きを負(お)はぬものかも
647
心には忘るる日なく思へども人の言(こと)こそ繁(しげ)き君にあれ
648
相(あひ)見ずて日(け)長くなりぬこの頃はいかに幸(さき)くやいふかし我妹(わぎも)
649
夏葛(なつくず)の絶えぬ使(つかひ)のよどめれば事(こと)しもあるごと思ひつるかも

 

要旨 >>>

〈646〉男子たる者が思い焦がれて何度も何度もつくため息なのに、それがご自分のせいだとあなたは思わないのですか。

〈647〉心には忘れる日などなく思い続けているのに、人の噂が絶えないあなたとはなかなか逢えないのですね。

〈648〉随分長くお逢いできませんでしたが、いかがでしたか。気がかりでしたよ、愛しい人。

〈649〉いつも来ていた使いが来なくなったので、何かが起こったのかと心配していました。

 

鑑賞 >>>

 646・648が、大伴駿河麻呂(おおとものするがまろ)の歌、647・649が、坂上郎女の歌です。この4首は書簡によって往復されたものであると考えられており、巻第4の配列から天平5、6年(733、4年)のころのものと推定されています。坂上郎女と駿河麻呂とは叔母と甥の関係で、また後に駿河麻呂は郎女の次女、二嬢と結婚しています。その甥と、あたかも恋人同士のような歌のやり取りをしているため、郎女はかつて淫乱女であるかのような扱いを受けた時期があります。同じく甥の家持とも似たようなやり取りがあるため、ある学者などは「厚化粧の姥桜(うばざくら)のお世辞が過ぎて暑苦しい」と酷評したとか。

 実は、ここの歌は、左注に「起居を相聞」したとあり、お互いの近況を尋ね合ったものです。相手を深く思いやる気持ちを歌で表現しようとすれば、あたかも恋人に対するようになってしまうものであり、『万葉集』の「起居相聞」の歌には、恋歌と区別しにくい表現のものが数多くあります。そう誤解されないために左注が付けられているのでしょう。当時の習慣や歌が作られた状況をきちんと把握しないと、大きな誤解を招きかねないことになります。

 646の「ますらを」は、成人した立派な男子。「思ひわび」は、思い悲しむ意。「度まねく」は、頻繁に、たびたび。647の「人の言」は、人の噂。648の「日長く」は、日時が長く経過する。「幸く」は、無事に、変わりなく。「いふかし」は、いぶかしい、気がかりだ。649の「夏葛の」は、夏の葛のどこまでも延びる意から、「絶えぬ」の枕詞。「絶えぬ使」は、駿河麻呂からいつも来ていた使い。「よどめれば」は、通うことが淀むで、絶えているので。「事しも」の「事」は異変、「しも」は強意。一連の歌は、挑発→反発→慇懃無礼→意趣返しの流れになっており、一種のじゃれ合いとも受け取れ、それだけ気の置けない間柄だったのでしょう。

 『万葉集』を読んでいると、男女の相聞歌に一つの特徴があることに気づきます。互いに反発し、相手を笑いものにしたり、揶揄したりしている内容の歌が多いということです。ここの駿河麻呂と坂上郎女の歌もそうですし、天武天皇と藤原夫人の歌(巻第2-103~104)などはその典型でしょう。こうした男女間のやり取りを古代の歌の一つの伝統であると考えた国文学者の折口信夫は、歌垣の場における歌の攻撃性にその源流を見出そうとしました。歌垣とは、山野や市場などに男女が集まり、互いに歌を掛け合いながら結婚相手を探す行事です。そういった場では、周囲の目もあるため、容易に打ち負かされるわけにはいきませんし、言い返さないと歌のやり取りも続かなくなります。丁々発止のやり取りを続ける中で、互いの気持ちを確かめ合うのが歌垣ですから、それを止めてしまうのは引き下がることを意味します。だから、歌垣の伝統を受け継いだ男女の歌は反発し合うのだ、と折口は考えたのです。