大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

富士の嶺を高み畏み・・・巻第3-319~321

訓読 >>>

319
なまよみの 甲斐(かひ)の国 うち寄する 駿河(するが)の国と 此方此方(こちごち)の 国のみ中ゆ 出(い)で立てる 富士の高嶺(たかね)は 天雲(あまくも)も い行(ゆ)きはばかり 飛ぶ鳥も 飛びものぼらず 燃ゆる火を 雪もち消(け)ち 降る雪を 火もち消(け)ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず 霊(くす)しくも います神かも 石花海(せのうみ)と 名付けてあるも その山の 堤(つつ)める海ぞ 富士川と 人の渡るも その山の 水の溢(たぎ)ちぞ 日の本の 大和の国の 鎮(しづ)めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河(するが)なる 富士の高嶺(たかね)は 見れど飽かぬかも

320
富士の嶺(ね)に降り置く雪は六月(みなつき)の十五日(もち)に消(け)ぬればその夜(よ)よ降りけり

321
富士の嶺(ね)を高み畏(かしこ)み天雲(あまくも)もい行きはばかり棚引(たなび)くものを

 

要旨 >>>

〈319〉甲斐の国と駿河の国との二つの国の真ん中に聳(そび)え立っている富士の高嶺は、天雲もその行く手を拒まれ、空を飛ぶ鳥も頂まで飛び上がれぬほど高く、燃える火を雪で消し、降る雪を火で消し続けている。言いようもなく、形容のしようもないほどに、霊妙にまします神である。石花海(せのゆみ)と名付けている湖も、その山が塞き止めた湖である。富士川と呼んで人が渡るのも、その山の水がたぎり落ちた川である。日本の国を鎮めたまう神であり、国の宝ともなっている山。駿河にある富士の高嶺は、いくら見ても見飽きない。

〈320〉富士の嶺に降り積もっている雪は、六月十五日に融けて消えると、その夜またすぐ降るといい、まったくそのとおりだ。

〈321〉富士の嶺があまり高くて畏れ多いので、天雲さえも通り過ぎるのをためらっているではないか。

 

鑑賞 >>>

 高橋虫麻呂が富士山を詠んだ歌です。高橋虫麻呂(生没年不明)は、藤原宇合(ふじわらのうまかい)が常陸守だった頃に知遇を得、その後も宇合に仕えた下級官人といわれます。宇合は不比等の三男で、藤原四兄弟の一人です。虫麻呂は、奈良に住み、摂津・河内・難波などにも出かけており、自編と推定される『高橋虫麻呂歌集』の名が万葉集の中に見えます。常陸国の役人もつとめ、『常陸国風土記』の編纂に加わったのも虫麻呂だったようです。

 319の「なまよみの」は、語義未詳ながら「甲斐」の枕詞。「うち寄する」は「駿河」の枕詞。「石花海」は、今の西湖と精進湖。もとは1つの湖だったのが、864年の富士山噴火によって2つに別れたといいます。この歌が詠まれたのはそれより前ですが、この時も富士山は煙ののぼる山だったようです。また、今の富士川の源は富士山ではありませんが、ここではそのように見ています。「日の本の」は「大和」の枕詞。

 320の「六月の十五日に消ぬれば」は、富士山では陰暦6月(今の7月から8月の初めごろ)15日に雪が消え、子の刻(16日の午前0時頃)にまた新しい雪が降り出すとの言い伝えがあったようで、それを踏まえています。