大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

潮満たばいかにせむとか・・・巻第7-1216

訓読 >>>

潮(しほ)満(み)たばいかにせむとか海神(わたつみ)の神が手(て)渡る海人娘子(あまをとめ)ども

 

要旨 >>>

潮が満ちて来たらば、どうするつもりなのだろうか。海神の支配する恐ろしい場所を渡っている海人の娘たちは。

 

鑑賞 >>>

 海を見馴れていない都の人が、海人の娘たちが干潮時にの沖の岩礁で漁りをしているのを眺め、海の怖ろしさから岩礁を海神の手と見て、もし満潮となってきたならばどうするだろうと心配している歌です。

 なお、「海神が手渡る」の「手」を「戸」の誤字だとして、「海の神の海峡を渡る」と解する説もあります。

 

 

 

作者未詳歌

 『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。

 7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。