大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

山上憶良の「好去好来の歌」・・・巻第5-894~896

訓読 >>>

894
神代(かみよ)より 言ひ伝(つ)て来(く)らく そらみつ 大和(やまと)の国は 皇神(すめかみ)の 厳(いつく)しき国 言霊(ことだま)の 幸(さき)はふ国と 語り継(つ)ぎ 言ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり 人さはに 満ちてはあれども 高(たか)光る 日の大朝廷(おほみかど) 神(かむ)ながら 愛(め)での盛りに 天(あめ)の下 奏(まを)したまひし 家の子と 選(えら)ひたまひて 勅旨(おほみこと) 戴(いただ)き持ちて 唐国(からくに)の 遠き境(さかひ)に 遣(つか)はされ 罷(まか)りいませ 海原(うなはら)の 辺(へ)にも沖にも 神(かむ)づまり うしはきいます 諸(もろもろ)の 大御神(おほみかみ)たち 船舳(ふなのへ)に 導きまをし 天地(あめつち)の 大御神たち 大和(やまと)の 大国御魂(おほくにみたま) ひさかたの 天(あま)のみ空ゆ 天翔(あまかけ)り 見渡したまひ 事終はり 帰らむ日には また更に 大御神たち 船舳(ふなのへ)に 御手(みて)うち掛けて 墨繩(すみなは)を 延(は)へたるごとく あぢかをし 値嘉(ちか)の崎(さき)より 大伴(おほとも)の 御津(みつ)の浜(はま)びに 直泊(ただは)てに 御船(みふね)は泊(は)てむ つつみなく 幸(さき)くいまして 早(はや)帰りませ

895
大伴の御津(みつ)の松原かき掃(は)きて我(わ)れ立ち待たむ早帰りませ

896
難波津(なにはつ)に御船(みふね)泊(は)てぬと聞こえ来(こ)ば紐(ひも)解き放(さ)けて立ち走りせむ

 

要旨 >>>

〈894〉神代から言い伝えてきたことがある。この大和の国は皇祖神の御霊(みたま)の厳かな国、言霊(ことだま)が幸いをもたらす国と、語り継ぎ、言い継いできた。このことは、今の世の人々もことごとく目の当たりにし、知っている。人が多く満ちているけれど、日の御子であられる天皇が盛んに慈しまれ、名だたるお家の子としてお選びになったあなた。その勅命を持って大唐の遠い境に差し向けられてご出発になる。海原の岸にも沖にも鎮座して支配しておられる大御神たちは、御船の舳先に立ってお導きになり、天地の大御神たち、とりわけ大和の大神は、大空を駆けめぐってお見渡しになる。使命を終えてお帰りになる日には、再び大御神たちが御船の舳に御手をお掛けになり、墨縄を張ったように値嘉の崎から大伴の御津の浜辺にまっすぐに向かわれ、到着されるでしょう。障りなくご無事に、一刻も早くお帰りください。

〈895〉大伴の御津の松原をはき清めては、ひたすらお帰りをお待ちします。早くお帰りください。

〈896〉難波津に御船が到着したと聞いたなら、着物の帯紐も結ばないまま走り出てお迎えにあがりましょう。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「好去好来(かうきよかうらい)の歌」とある、山上憶良長歌反歌2首。「好去好来」は中国の口語、無事に行って無事に帰ってくることを祈る意で、天平5年(733年)、新任の第9次の遣唐大使として出発する丹比広成(たじひのひろなり)に献上された歌です。この時の憶良は74歳で、自身が第7次の遣唐使として中国に渡ったのは31年前の43歳の時でした。無事に役目を終えて帰ってきた人として有名だった憶良のところへ、新任の広成が挨拶に来たものとみえます。その2年後に広成は、先に唐に渡っていた吉備真備(きびのまきび)や玄昉(げんぼう)らと共に無事帰国しました。しかし、この時すでに憶良は亡くなっていました。

 894の「そらみつ」は「大和」の枕詞。「皇神」は、国土を統治する神、天照大神のこと。「厳しき国」は、神威が盛んに発揮される国。「言霊の幸はふ国」は、言葉に宿る力で幸福がもたらされる国。「人さはに」の「さはに」は、大勢。「高光る」は「日」の枕詞。「日の大朝廷」は、皇居。「勅旨」は、遣唐大使としての勅命。「うしはきいます」は、支配していらっしゃる。「ひさかたの」は「天」の枕詞。「あぢかをし」は「値嘉」の枕詞。「値嘉」は、長崎県五島列島平戸島とその周辺の島々。当時はここからが故国の日本とされていました。「大伴の御津」は、難波の港。末尾の「早帰りませ」は、反歌(895)にも使われている表現で、遠い所に旅立つ人を送る気持ちとして非常に大事な言葉でした。

 このときの憶良は老齢というだけでなく、かなり病が重かったのではないかと言われています。3月3日にこの「好去好来の歌」を贈った後、6月3日作の歌との間に、憶良は「痾(おもきやまひ)に沈み自らを哀しむ文」と題した漢文を残しています。中国古典を引用した傑作とされ、漢字1300字にも及ぶ長文ですが、そこには「手足は非常に思い、関節という関節はみな痛む、まるで背中に重い重しを背負ったようなものだ」と書かれています。憶良は、最後の元気を出して、若き遣唐大使への送別と励ましの心を示したのではないでしょうか。