大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

我が恋ひわたるこの月ごろを・・・巻第4-588~589

訓読 >>>

588
白鳥(しらとり)の飛羽山(とばやま)松の待ちつつぞ我(あ)が恋ひわたるこの月ごろを

589
衣手(ころもで)を打廻(うちみ)の里にある我(わ)れを知らにぞ人は待てど来(こ)ずける

 

要旨 >>>

〈588〉白鳥の飛ぶ飛羽山の松ではありませんが、あなたのおいでになるのを待ちながら、ずっと慕い続けています、この何ヶ月間も。

〈589〉打廻の里に私が住んでいることをご存知ないために、いくらお待ちしても来て下さらなかったのですね。

 

鑑賞 >>>

 笠郎女(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った歌。588の「白鳥の」は「飛ぶ」と続けて「飛羽山」の枕詞。「飛羽山」は、山城国の鳥羽山か。上2句が「待つ」を導く序詞。白鳥→飛ぶ→飛羽山松→待つと、韻と意味を巧みに転回させ、下句の恋の告白へと繋いでいます。「月ごろ」は、幾月か。589の「衣手」は、衣を打つことからくる「打廻」の枕詞。「打廻の里」は、所在未詳。「知らに」は、知らないので。家持が郎女の家を知らないはずはなく、家持があまりに疎遠にするので、恨みの気持ちからわざと誇張して言っています。588の歌と併せて贈ったものとみえます。