訓読 >>>
438
愛(うつく)しき人のまきてし敷栲(しきたへ)のわが手枕(たまくら)をまく人あらめや
439
帰るべく時はなりけり都にて誰(た)が手本(たもと)をか我が枕(まくら)かむ
440
都なる荒れたる家にひとり寝(ね)ば旅にまさりて苦しかるべし
要旨 >>>
〈438〉愛しい妻が枕として寝た、私のこの腕を枕とする人など他にいようか。
〈439〉都に帰るべく時は移ってきた。しかし、その都で誰の袖を枕にしたらよいのか。妻はもういない。
〈440〉都にある荒れ果てた我が家で一人で寝たら、今の旅寝にもまして辛いことだろう。
鑑賞 >>>
大伴旅人が筑紫に赴任して間もない神亀5年(728年)初夏の頃、任地に伴っていた妻の大伴郎女(おおとものいらつめ)が病死します。慣れない長旅の疲れがたたったのかもしれません。このとき旅人は64歳でした。
438は、左注によれば、四十九日をすませたころの歌とされます。「愛(うつく)しき」は原文「愛」で、ウツクシともウルハシとも訓めますが、「ウツクシ」は親子・夫婦間のいたわりの愛情を表す語で、「ウルハシ」は、立派だ、端正だ、のように、風景の美しさや人品における才能や端麗な美しさを言う語。内容によって訓み分ける必要があり、ここは亡き妻のことを言っているので「ウツクシ」と訓みます。「敷栲の」は、敷物の栲を枕などの寝具にすることから「手枕」に掛かる枕詞。「あらめや」の「や」は反語の助詞で、いるだろうか、いや、いるはずがない。歌中に「まく(枕にする)」の語が繰り返されており、妻の体温の温もりの記憶がまだ覚めないことが窺われます。
その2年後の天平2年(730年)12月、旅人は太宰帥の任期(当時は4年)を終え、大納言に昇任し、都に帰ることになりました。439と440はそのころに詠んだ歌です。439の「時はなりけり」は、気がついたらその時になっていた、という意。「手本」は、ここでは肩から肘までのこと。「枕かむ」の「枕く」は枕の動詞化で、枕としようか。440の「都なる」は、都にある。「家」は、懐かしく心やすらぐはずの都の我が家。旅人の家は、都の東北の佐保にありました。「旅」は、家を離れた異郷での生活、すなわち大宰府での独り寝の生活を意味しています。「まさりて」は、その独り寝にもまして。
国文学者の窪田空穂は「旅より家に還ろうとするにあたり、楽しかるべき家と、苦しかるべき旅ということを心に置き、楽しかるべき所の楽しくないのは、苦しかるべき所の苦しいのよりもさらに苦しいであろうと思いやった」歌であると述べています。この後に、都への道中の歌・帰京後の歌が続きますが、旅人は、亡き妻への思慕を歌った歌を全部で13首作っています。『万葉集』の歌人のなかで、これほど多くの「亡妻挽歌」を歌った人はいません。