訓読 >>>
880
天離(あまざか)る鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都のてぶり忘らえにけり
881
かくのみや息づき居(を)らむあらたまの来経行(きへゆ)く年の限り知らずて
882
我(あ)が主(ぬし)の御霊(みたま)賜(たま)ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げたまはね
要旨 >>>
〈880〉都から遠い田舎に五年も住み続けて、私は都の風俗もすっかり忘れてしまった。
〈881〉私は、ここ筑紫でこうしてため息をつくばかりなのか。年が改まり去っていくのも知らぬまま。
〈882〉貴方様のご配慮を賜り、春になったら私を奈良の都に召し上げて下さいませ。
鑑賞 >>>
天平2年(730年)12月6日、山上憶良による、役人としては憚られるが、敢えて自分の思いを述べるという3首です。上司の大伴旅人が大納言に昇進して帰京することとなり、その送別宴で憶良が詠んだ公的な4首(巻第5-876~879)の次に載っているもので、同じ席で詠んだか、あるいは宴果てて後に交わされたものかと見えます。筑前守として赴任して5年が経ち、奈良の都が懐かしい、都に帰りたいと、切実な思いを詠っています。880の「天離る」は「鄙」の枕詞。「鄙」は、ここは任地の筑紫。「てぶり」は、風俗、ならわし。「忘らえ」の「え」は、受身の助動詞「ゆ」の連用形。881の「息づき」は、ため息をついて。「あらたまの」は「年」の枕詞。「あらたま」は、宝石・貴石の原石を指すものと見られますが、掛かり方は未詳。一説に年月が改まる意からとも。「来経行く年」は、めぐりめぐる年。
地方政治は中央から派遣される守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)が行い、地方に派遣されるパターンは大きく2つに分かれていました。その一つは若いエリート貴族が出世コースの一端として地方民政を体験する場合であり、もう一つはこつこつ勤め上げて60~80代になって最終ポストとして国守に任ぜられる場合です。前者の例が26歳で常陸守として赴任した藤原宇合であり、後者の例が山上憶良にあたります。憶良の年老いてからの「天離る鄙」への長期の赴任には、なおさら望郷の念をかき立てられたことでしょう。当時の国司の年限は4年でしたが、京から遠隔地では延長されることもあり、憶良の場合もそれであったらしく、なおさらのことだったと見えます。
882では、上司の大伴旅人が大納言に昇進して帰京するに際し、自分への取り計らいを歎願しています。「御霊賜ひて」の「御霊」は、旅人の霊力を指します。直接に期待しているのは旅人の政治的な影響力ですが、それを霊(たま)の作用と見ています。ここまではっきり言うのはなかなか思い切りの要ることだと思いますが、旅人と憶良は官位の差(旅人が正三位中納言・大宰帥、憶良が従五位下筑前守)を越え、こうした遠慮のないやり取りができる関係を築けていたようです。間もなく憶良の願いは叶い、都に帰ることができましたが、その翌年に亡くなってしまいます。老友が再び相見えることはなかったのです。
山上憶良の略年譜
701年
第8次遣唐使の少録に任ぜられ、翌年入唐。この時までの冠位は無位
704年
このころ帰朝
714年
正六位下から従五位下に叙爵
716年
伯耆守に任ぜられる
721年
東宮・首皇子(後の聖武天皇)の侍講に任ぜられる
726年
このころ筑前守に任ぜられ、筑紫に赴任
728年
このころまでに太宰帥として赴任した大伴旅人と出逢う
728年
大伴旅人の妻の死去に際し「日本挽歌」を詠む
731年
筑前守の任期を終えて帰京
731年
「貧窮問答歌」を詠む
733年
病没。享年74歳
大宰府について
7世紀後半に設置された大宰府は、九州(筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩の9か国と壱岐・対馬の2島)の内政を総管するとともに、軍事・外交を主任務とし、貿易も管理しました。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれました。府には防人司・主船司・蔵司・税司・厨司・薬司や政所・兵馬所・公文所・貢物所などの機構が設置されました。
府の官職は、は太宰帥(長官)、太宰大弐・太宰少弐(次官)、太宰大監・太宰少監(判官)、太宰大典・太宰少典(主典)の4等官以下からなっていました。太宰帥は、従三位相当官、大納言・中納言級の政府高官が兼ねるものとされていましたが、9世紀以後は、太宰帥には親王が任じられれる慣習となり、遙任(現地には赴任せず、在京のまま収入を受け取る)となり、権帥が長官(最高責任者)として赴任し、府を統括しました。なお、菅原道真の場合は左遷で、役職は名目なもので実権は剥奪されていました。