大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

天離る鄙に五年住まひつつ・・・巻第5-880~882

訓読 >>>

880
天離(あまざか)る鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都のてぶり忘らえにけり

881
かくのみや息づき居(を)らむあらたまの来経行(きへゆ)く年の限り知らずて

882
我(あ)が主(ぬし)の御霊(みたま)賜(たま)ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げたまはね

 

要旨 >>>

〈880〉都から遠い田舎に五年も住み続けて、私は都の風俗もすっかり忘れてしまった。

〈881〉私は、ここ筑紫でこうしてため息をつくばかりなのか。年が改まり去っていくのも知らぬまま。

〈882〉貴方様のご配慮を賜り、春になったら私を奈良の都に召し上げて下さいませ。

 

鑑賞 >>>

 山上憶良の、役人としては憚られるが、敢えて自分の思いを述べるという3首です。筑前守として赴任して5年が経ち、奈良の都が懐かしい、都に帰りたいと、切実な思いを詠っています。880の「天離る」は「鄙」の枕詞。「てぶり」は風俗、ならわし。881の「あらたまの」は「年」の枕詞。

 地方政治は中央から派遣される守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)が行い、地方に派遣されるパターンは大きく2つに分かれていました。その一つは若いエリート貴族が出世コースの一端として地方民政を体験する場合であり、もう一つはこつこつ勤め上げて60~80代になって最終ポストとして国守に任ぜられる場合です。前者の例が26歳で常陸守として赴任した藤原宇合であり、後者の例が山上憶良にあたります。憶良の年老いてからの「天離る鄙」への長期の赴任には、なおさら望郷の念をかき立てられたことでしょう。

 882は、上司の大伴旅人が大納言に昇進して帰京するに際し、自分への取り計らいを歎願した歌です。「御霊賜ひて」の「御霊」は、旅人の霊力を指します。直接に期待しているのは旅人の政治的な影響力ですが、それを霊(たま)の作用と見ています。旅人と憶良は官位の差(旅人が正三位中納言大宰帥、憶良が従五位下筑前守)を越え、こうした遠慮のないやり取りができる関係を築けていたようです。間もなく憶良の願いは叶い、都に帰ることができましたが、その翌年に亡くなりました。

 

山上憶良の略年譜

701年
第8次遣唐使の少録に任ぜられ、翌年入唐。この時までの冠位は無位
704年
このころ帰朝
714年
正六位下から従五位下に叙爵
716年
伯耆守に任ぜられる
721年
東宮首皇子(後の聖武天皇)の侍講に任ぜられる
726年
このころ筑前守に任ぜられ、筑紫に赴任
728年
このころまでに太宰帥として赴任した大伴旅人と出逢う
728年
大伴旅人の妻の死去に際し「日本挽歌」を詠む
731年
筑前守の任期を終えて帰京
731年
貧窮問答歌」を詠む
733年
病没。享年74歳