大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

うるはしき君が手馴れの琴にしあるべし・・・巻第5-810~811

訓読 >>>

810
いかにあらむ日の時にかも声知らむ人の膝(ひざ)の上(へ)我が枕(まくら)かむ

811
言(こと)問はぬ木にはありともうるはしき君が手馴(たな)れの琴(こと)にしあるべし

 

要旨 >>>

〈810〉何時の日にか、私の音色を分かってくださる方の膝の上に、私は枕するのでしょうか。

〈811〉言葉を言わない木であっても、立派なお方が大切にしてくださる琴となるに違いありません。

 

鑑賞 >>>

 天平元年(729年)10月7日、大宰府にいる大伴旅人から、都の中衛府(ちゅうえいふ)大将・藤原房前(ふじわらのふささき)のもとへ、手紙とともに一面の琴が贈られてきました。藤原房前不比等(ふひと)の子で、藤原四兄弟の一人、北家の祖となる人物です。手紙の文面は次のような内容でした。

 「大伴旅人から謹んで言上します。これは、対馬の結石(ゆうし)山の孫枝(ひこえ)で作った、青桐の大和琴一面です。この琴が、夢の中で乙女の姿になって私に語りました。『私は、根を、はるか沖の遠い島の高山にのばし、幹を太陽の美しい光りにさらして、伸び伸びと育ちました。雲や霞を衣にまとい、山川の音に心を遊ばせ、遠く海の風波をのぞみ見ては、将来役に立つのか立たないのか、宙ぶらりんな気持ちで過ごしていました。このまま空しく生涯を終え、谷間に朽ち果てるのではないかと不安でした。ところが、たまたま立派な細工師に出会い、削られて小さな琴になりました。質も悪くよい音も出ないわが身を顧みず、いつまでも君子の傍らに置いていただきたいと思っています』と。そして乙女は次のように歌を詠みました。

いかにあらむ日の時にかも声知らむ人の膝の上我が枕かむ(810)

そこで私はこう答え、詠いました。

言問はぬ木にはありともうるはしき君が手馴れの琴にしあるべし(811)

 琴の乙女は言いました。『謹んでお言葉を承りました。有難うございます』と。私はその僅か後に目を覚まし、夢の中の乙女の言葉に感じ入り、感激のあまり黙っていられません。そのため、公の用事のついでに、ともあれここに琴を献上いたします」

 つまり、房前に琴を贈るに際し、擬人化したフィクションの手紙を添えたのです。公の用事で奈良の都に赴いたのは大伴百代で、旅人はこの手紙と琴を百代に託しました。この時の旅人は65歳、房前は49歳でした。なお、旅人と房前は、京で12年余も活動期間を共にした間柄でした。