大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

今更に妹に逢はめやと・・・巻第4-611~612

訓読 >>>

611
今更(いまさら)に妹(いも)に逢はめやと思へかもここだわが胸いぶせくあるらむ

612
なかなかに黙(もだ)もあらましを何すとか相(あひ)見そめけむ遂げざらまくに

 

要旨 >>>

〈611〉今はもう重ねてあなたに逢えないと思うからでしょうか、私の心がこんなに鬱々として沈むのは。

〈612〉なまなかに声などかけないほうがよかったかもしれません。どうして逢瀬を始めたのか、初めから二人が結ばれることはあり得なかったのに。

 

鑑賞 >>>

 大伴家持笠郎女に贈った歌。611の「今更に」は、今は重ねて。「ここだ」は、甚だしく。「いぶせく」は、心が晴れない。612の「なかなかに」は、なまなかに。「黙」は、黙っていること。「何すとか」は、どうしようと思って。「遂げざらまくに」の「まく」は、推量。

 笠郎女に対する家持の返歌は、ここに掲げた、意気の上がらない2首が残されているのみです。どうやら最初に声をかけたのは家持の方だったようです。しかし、彼女のあまりの熱情に、さすがのプレイボーイも気圧されてしまったのでしょうか、とくに612では、関係を持ってしまったことへの後悔の気持ちが見え隠れしています。

 詩人の大岡信は、当時の日本の恋人たちは、男よりも女の方が格段に強い個性の持ち主に育っていくケースが多かったのではないかと言い、それは必ずしも幸福感をもたらすものではなく、むしろその逆であった、と。なぜなら、彼女らはしばしば「わが意に反して」強くなっていったからで、その原因は多くの場合、男が作っていた。笠郎女と家持の関係は、その典型的なものだっただろうと言っています。

 一方、作家の大嶽洋子は次のように語っています。「(家持の)プレイボーイぶりにはいささか胸のもたれるような感もある。その上、今でいうオタクっぽいところがあったのだろうか、愛人たちとの相聞歌を後生大事に彼の文箱に保存していたということ。私はなんだか一昔前の文学青年のような、自分の心はすっかり冷めているのに、たまさか古い愛人の苦しい嘆きの歌を取り出して読みながら、その女人の愛の苦悩の表白に感動するというようなドン・ファンぶりが気に入らない」