大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

橘は実さへ花さへ・・・巻第6-1009

訓読 >>>

橘(たちばな)は実さへ花さへその葉さへ枝(え)に霜(しも)降れどいや常葉(とこは)の木

 

要旨 >>>

橘という木は、実も花もその葉さえも、冬、枝に霜が降っても枯れることのない常緑の樹である。

 

鑑賞 >>>

 天平8年(736年)11月、葛城王(かずらきのおおきみ=橘諸兄)らが、姓(かばね)と母方の橘の氏(うじ)を賜わったときの聖武天皇の御製歌。左注には「このとき、太上天皇元正天皇)、聖武天皇、皇后(光明皇后)が共に皇后宮においでになり、宴を催されて橘を祝う歌をお作りになり、併せて橘宿祢らに御酒を賜った」旨の記載があります。

 橘の木そのものを讃えることによって一族を祝おうとする意をあらわされた御製です。この時の諸兄は53歳。これ以後、最高権力者へとかけのぼる出発を記念する歌として載せられています。「橘」は、当時きわめて賞美された木で、『日本書紀』には、垂仁天皇の御代に、田道間守が詔に従い常世の国から持ち帰ったという伝えがあります。
 
 天皇の仰せに対し、諸兄の子の奈良麻呂が答えた歌が次にあります。

〈1010〉奥山の真木(まき)の葉しのぎ降る雪のふりは増(ま)すとも地(つち)に落ちめやも
 ・・・奥山の真木の葉を押しつけるように降る雪が、いっそう降りしきるとも、橘の実が地に落ちることがありましょうか(橘家が長く続いて古い家柄となっても、決して家の名を貶めるようなことはありません)。

 奈良麻呂はこの時15、6歳であるにも関らず堂々たる歌いぶりであるため、実際は諸兄が作った歌ではないかとする見方もあります。この翌年、疫病(天然痘)の大流行によって藤原四兄弟が相次いで亡くなり、諸兄が政権を握ることになります。