大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴家持が菟原処女の墓の歌に追同した歌・・・巻第19-4211~4212

訓読 >>>

4211
古(いにしへ)に ありけるわざの くすばしき 事と言ひ継(つ)ぐ 茅渟壮士(ちぬをとこ) 菟原壮士(うなひをとこ)の うつせみの 名を争ふと たまきはる 命(いのち)も捨てて 争ひに 妻問(つまど)ひしける 処女(をとめ)らが 聞けば悲しさ 春花(はるはな)の にほえ栄(さか)えて 秋の葉の にほひに照れる あたらしき 身の盛(さか)りすら ますらをの 言(こと)いたはしみ 父母(ちちはは)に 申(まを)し別れて 家離(いへざか)り 海辺(うみへ)に出で立ち 朝夕(あさよひ)に 満ち来る潮(しほ)の 八重(やへ)波に 靡(なび)く玉藻(たまも)の 節(ふし)の間(ま)も 惜(を)しき命(いのち)を 露霜(つゆしも)の 過ぎましにけれ 奥城(おくつき)を ここと定めて 後(のち)の世の 聞き継ぐ人も いや遠(とほ)に 偲(しの)ひにせよと 黄楊小櫛(つげをぐし) 然(しか)挿(さ)しけらし 生(お)ひて靡(なび)けり

4212
処女(をとめ)らが後(のち)の標(しるし)と黄楊小櫛(つげをぐし)生(お)ひ変(かは)り生(お)ひて靡(なび)きけらしも

 

要旨 >>>

〈4211〉遠い昔にあったという、世にも珍しい出来事として言い伝えられてきた、茅渟壮士(ちぬおとこ)と菟原壮士(うないおとこ)の乙女をめぐる伝説。二人は、この世の名誉にかけて争い、命がけで、乙女に妻どいしたという、その乙女の伝説は、聞くも悲しい。春の花のように光り輝き、秋の紅葉のように美しい、そんなもったいない女盛りでありながら、二人の男の言い寄る言葉をつらく思い、父母に事情を告げて家を出て、海辺にたたずんだ。朝に夕に満ちてくる潮の、幾重も波になびく玉藻、その玉藻の一節の間ほどのあいだも惜しい命なのに、はかない露霜のように消え果ててしまった。墓所をここと定めて後の世の人たちも語り継いで、いつまでも乙女を偲ぶよすがにしようと、乙女の黄楊の小櫛をそんなふうに墓に挿したらしい。それが生え育って、こうして靡いていることだ。

〈4212〉乙女が後の世の人へのしるしにと残した黄楊の小櫛。この櫛は木となって育ち、靡いているのだろう。

 

鑑賞 >>>

 蘆屋(あしや)の菟原処女(うないおとめ)の伝説を歌った、田辺福麻呂の1801~1803、高橋虫麻呂の1809~1811などに、後から大伴家持が唱和したもの。

 4211の「くすばし」は、珍しい、不思議だ、の意。「たまきはる」は「命」の枕詞。「茅渟」は、堺市から岸和田市にかけての地。「あたらし」は、もったいない。「朝夕に~靡く玉藻の」は「節の間」を導く序詞。「露霜の」は「過ぐ」の枕詞。「奥城」は墓。「黄楊小櫛」はツゲの木で作った櫛。

 菟原乙女は二人の男に求婚され、その板ばさみに苦しんで自殺したという伝説の美女です。菟原は、蘆屋から神戸市にかけての地とされ、神戸市東灘区御影町には「処女(おとめ)塚」が、その東西1kmほどの所には二人の男の「求女(もとめ)塚」が残っています。菟原乙女は同じ郷里の菟原壮士よりも、他所から来た茅渟壮士が好きだったようです。しかし、いくら心が傾いても、よそ者を受け入れることができなかったのです。

 この菟原乙女の伝説は『大和物語』にも載っており、乙女が死ぬ間際に詠んだという「住みわびぬ我が身投げてむ津の国の生田の川は名のみなりけり」という歌があります。後には観阿弥による謡曲『求塚』に発展し、さらには森鴎外の戯曲『生田川』にも採り上げられています。なお、現在、処女塚の西のわきには、田辺福麿が詠んだ「古への小竹田壮士の妻問ひし菟会処女の奥津城ぞこれ」の歌碑が置かれています。