訓読 >>>
3846
法師(ほふし)らが鬚(ひげ)の剃り杭(くひ)馬つなぎいたくな引きそ法師(ほふし)半(なから)かむ
3847
壇越(だにをち)やしかもな言ひそ里長(さとをさ)が課役(えだち)徴(はた)らば汝(な)も泣かむ
要旨 >>>
〈3846〉法師がそり残した杭のような髭に馬を繋いでも、ひどく引っぱるな、法師が半分になってしまうから。
〈3847〉檀家衆や、そんなことひどいことを言いなさんな。里長が課役をなしにきたら、あんたがたも泣きべそをかく身だから。
鑑賞 >>>
たわむれて檀家の者が法師(僧侶)をからかった歌と、法師がそれに答えた歌です。3846で、「坊さんの髭をそんなにひどく引っ張ったら、坊さんの体が半分に割れてしまう」と言っています。ただし、この結句の原文「僧半甘」を「法師は泣かむ」と訓む説が定説のようですが、斎藤茂吉は、それでは諧謔歌(かいぎゃくか)としては平凡でつまらないとして、「法師半かむ」と訓み「半分になってしまうだろう」と解釈しています。けだし同感であります。
3846の「鬚」は耳のあたりの無精髭。「剃り杭」は、剃った髭の伸びたのが杭を打ち並べたように見える譬え。3847の「壇越」は檀家の人々。「里長」は村長のことで、50戸を里とし、里ごとに里長を置いて課役を司っていました。法師には課役の義務がなかったので、そう言って檀家たちをおどした歌です。
奈良朝の時代は仏教の隆盛期だったにもかかわらず、『万葉集』には仏教に関係する歌はあまり見られません。この歌からは、農民階級における仏教の位置や農民と法師との関係性を窺い知ることができ、宗教としての仏教はあくまで上層階級のもので、下層にはそれほど深く浸透しなかったと見えます。
巻第16について
巻第16は、「由縁(ゆゑよし)有る雑歌」との題目があり、いわれのあるさまざまな歌が収められています。題詞や左注に作歌事情や縁起が記されており、また格式・形式にとらわれない愉快な歌が多くあります。
かの正岡子規は、万葉集の巻第16について。次のように述べています。
万葉20巻のうち、最初の2、3巻がよく特色を表し、秀歌に富めることは認めるが、ただ、万葉崇拝者が第16巻を忘れがちであることには不満である。寧ろその一事をもって万葉の趣味を解しているのか否かを疑わざるを得ない。第16巻は主として異様な、他に例の少ない歌を集めており、その滑稽、材料の複雑さ等に特色がある。しかし、その調子は万葉を通じて同じであり、いかに趣向に相違があるとしても、それらはまごうことなき万葉の歌である。
そして、はるか千年前の歌にこのような歌が存在したことを人々に紹介し、万葉集の中にこの一巻があることを広く知らしめたい、と。