大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542

訓読 >>>

若草の新手枕(にひたまくら)をまきそめて夜(よ)をや隔てむ憎くあらなくに

 

要旨 >>>

新妻の手枕をまき始めて、これから幾夜も逢わずにいられようか、可愛くて仕方ないのに。

 

鑑賞 >>>

 「若草の」は「新手枕」の枕詞。「手枕をまく」は、腕を枕にして寝る、共寝するという意味です。なお、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」と書かれており、「二八十一」の「八十一」を、九九=八十一であることから「くく」と読ませています。それで「に・くく」。まるでとんちクイズのようですが、このように本来の意味とは異なる意味の漢字をあてて読ませることを「戯書(ぎしょ)」というそうです。

 そういえば、いま私たちが使っている一日、24時間を意味する「四六時中」という言葉も、4×6=24から来ているんですね。「言葉遊び」というのはなかなか面白いもんです。

 それにしても、この時代から掛け算の九九があったことに驚かされますが、すでに奈良時代以前に中国から伝わっていたといいます。そして、平安時代には貴族の教養の一つとされていたようです。

 

f:id:yukoyuko1919:20220211071501j:plain