大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

味織あやにともしく鳴る神の・・・巻第6-913~916

訓読 >>>

913
味織(うまごり あやにともしく 鳴る神の 音(おと)のみ聞きし み吉野の 真木(まき)立つ山ゆ 見下ろせば 川の瀬ごとに 明け来れば 朝霧(あさぎり)立ち 夕されば かはづ鳴くなへ 紐(ひも)解かぬ 旅にしあれば 我(あ)のみして 清き川原(かはら)を 見らくし惜(を)しも

914
滝の上の三船(みふね)の山は畏(かしこ)けど思ひ忘るる時も日もなし

915
千鳥(ちどり)鳴くみ吉野川の川音(かはおと)の止(や)む時なしに思ほゆる君

916
あかねさす日(ひ)並(なら)べなくに我(あ)が恋は吉野の川の霧(きり)に立ちつつ

 

要旨 >>>

〈913〉譬えようもなく心惹かれながら、噂にばかり聞いていた吉野。美しい木々が林立するその山に立って見下ろせば、川の瀬という瀬に、夜が明ければ朝霧が立ち、夕暮になれば河鹿の鳴き声が聞こえてくる。妻を都に残しての旅だから、自分だけが清らかな川原を見るのは残念でならない。

〈914〉滝の上にそびえる三船の山の眺めは恐れ多いほど素晴らしいけれども、私は一日も一時も妻を忘れることはない。

〈915〉千鳥の鳴く吉野川の川音はやむ時がないが、同じように妻への思いはやむ時がない。

〈916〉旅に出てまだ多くの日数がたったわけでもないのに、恋心が、吉野川の霧となって立ちのぼってくる。

 

鑑賞 >>>

 車持千年(くるまもちのちとせ)の歌。車持千年、は元正・聖武天皇の時代、笠金村や山部赤人と同時代の人。天皇の車駕奉仕を職とした一族の人間ではないかとされますが、生没年・伝未詳。また、女性と見る説もあるようです。この歌の左注には、「作歌年月は明らかでないが、ある本に養老7年(723年)5月に吉野の離宮行幸元正天皇)されたときの歌である」とあります。

 913の「味織」は立派な織物のことで、綾と続き、それを副詞の「あや」に転じて「あやにともしく」の枕詞としたもの。「あやに」は、譬えようもなく。「ともしく」は、羨ましく。「鳴る神の」は、雷神ので、意味で「音」に掛かる枕詞。「真木」の「真」は美称で、立派な木の総称。檜をいっている例が多いようです。「山」は、この辺りの高山である三船(みふね)の山。「ゆ」は、~より。「紐解かぬ旅」は、妻を伴わない一人旅。

 915・916は「或る本の反歌に曰く」とあり、914の歌が収録されている本とは別の本に反歌としてある歌で、914の初案の歌とみられています。915の上3句は「止む時なしに」を導く序詞。「君」は本来、自分より身分の高い相手や女性が男性に対して使う語であり、車持千年を女性とみる説はこの「君」の表現を理由にしています。しかし、妹を「君」と称する例は古くはなく、この時代頃からまれに見られる表現です。ここでは妻を指すとする説が有力です。916の「あかねさす」は「日」の枕詞。「日並べ」は、日を重ね。この歌も、どことなく女性、あるいは女性の立場で詠まれた歌らしくはあります。

 律令制の時代になると、中央と地方の行政機関との連絡のため、役人が頻繁に行き来するようになりましたが、古来の旅にまつわる信仰や旅の歌の伝統は踏襲されました。それによる旅の歌の原則は、第一に「訪れた土地の名を入れる」こと。その土地の神の名でもある地名を入れた歌を作って賛美することによって、無事に通過できるよう願ったのです。第二には「故郷や妻、家をうたう」こと。それによって魂がつながり、安全を保証するというものでした。