大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

筑紫の綿は暖けく見ゆ・・・巻第3-336

訓読 >>>

しらぬひ筑紫(つくし)の綿は身に付けていまだは着(き)ねど暖(あたた)けく見ゆ

 

要旨 >>>

筑紫の綿で作られた着物はまだ肌身につけて着たことは無いけれど、いかにも暖かそうに見える。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「沙弥満誓(さみまんぜい)、綿を詠む歌」とある1首です。「しらぬひ」は語義未詳ながら「筑紫」の枕詞。「綿」を詠んだのは、当時、蚕の繭から紡いだ真綿は、九州の特産品の一つだったことが背景にあるようです。ただし、この歌の解釈にはやや怪しいところがあり、「筑紫の綿」は筑紫の女を意味し、「筑紫の女をまだ抱いたことはないが、よさそうだ」の寓意だとする見方もあります。

 沙弥満誓(生没年未詳)は笠氏の出身で、俗名は麻呂。和銅年間に美濃守として活躍、その政績を賞せられ、また木曽道を開き、養老年間には按察使(あぜち)として尾張三河信濃3国を管するなどして順調に昇進を重ねました。その後、元明上皇の病に際して出家入道を請い許され、以後は満誓と号しました。「沙弥」は剃髪していても妻子のある在家の僧をいいます。養老7年(723年)に造筑紫観世音寺別当として大宰府に下向、大伴旅人らのいわゆる「筑紫歌壇」の一員となり、万葉集には7首の短歌を残しています。

 その満誓が亡くなった後に、彼が、寺婢(じひ:寺の奴隷のこと)だった女に子を生ませていたことが露顕しました。法では、僧が姦盗を犯すことは最も重い罪とされていたので、生前に露顕していればエライことになっていたはずです。なぜバレたかというと、満誓の5代後の孫が「自分たちが観世音寺の寺卑であるのは、先祖の満誓が生ませた子の子孫だからだ。どうか良民として認めてほしい」と訴えたからです。満誓が亡くなって130年ほど後のことです。

 この成り行きには、草葉の陰の満誓もえらく驚いたことでしょうが、彼のこの歌が、単に「綿」を詠んだのではなく「怪しい」と評されるようになったのも、生前のセクハラ行為がバレたことが、少なからず影響しているのかもしれません。

 

f:id:yukoyuko1919:20220126051716j:plain